株式取引において、急激な価格変動を防ぐために「制限値幅」が設けられています。特に、連続したストップ高やストップ安が発生した場合には、制限値幅が拡大される特別なルールがあります。この記事では、その仕組みと具体的な適用条件について解説します。
制限値幅とは何か
制限値幅とは、株価の1日の変動範囲を制限する制度で、基準値段(通常は前日の終値)から上下に一定の範囲が設定されます。これにより、過度な価格変動を抑制し、投資家のリスクを軽減することが目的とされています。
ストップ高・ストップ安の定義
株価が制限値幅の上限まで上昇した場合を「ストップ高」、下限まで下落した場合を「ストップ安」と呼びます。これらの状態になると、当日はそれ以上の価格での取引ができなくなります。
制限値幅の4倍拡大ルールの適用条件
以下の条件を満たすと、翌営業日から制限値幅が通常の4倍に拡大されます。
- 2営業日連続でストップ高(またはストップ安)となり、かつ、ストップ配分も行われず売買高が0株である場合。
- 売買高が0株のまま午後立会終了を迎え、午後立会終了時に限りストップ高(またはストップ安)で売買が成立し、かつ、ストップ高(またはストップ安)に買(または売)呼値の残数がある場合。
このルールにより、3日目の制限値幅は通常の4倍に拡大され、より大きな価格変動が可能となります。
具体的な例での解説
例えば、ある銘柄の終値が以下のように推移した場合を考えます。
- 1日目:終値100円
- 2日目:終値150円(寄らずにストップ高)
- 3日目:終値200円(寄らずにストップ高)
この場合、2日目と3日目が連続してストップ高となり、かつ売買高が0株であれば、4日目の制限値幅は通常の4倍に拡大されます。具体的な値幅は、基準値段と呼値の単位に応じて計算されます。
PTS取引における制限値幅の扱い
PTS(私設取引システム)取引でも、制限値幅が設けられています。SBI証券のPTS取引では、デイタイム・セッションにおける基準値段は取引所の基準値段に準じ、ナイトタイム・セッションでは当日の取引所の最終値段をもとに決定されます。制限値幅は、両セッションとも基準値段からの値幅で決定されます。詳細はSBI証券の公式サイトをご参照ください。
まとめ
株式取引における制限値幅とその拡大ルールは、投資家のリスク管理において重要な要素です。特に、連続したストップ高やストップ安が発生した場合には、翌営業日の制限値幅が4倍に拡大される可能性があることを理解しておくことが大切です。また、PTS取引においても制限値幅が設けられているため、取引前に各証券会社のルールを確認することをおすすめします。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント