株式を売却し、その後同じ銘柄を購入する場合、取得価格はどのように計算されるのでしょうか?特定口座で株式を売却し、新たに購入した場合の平均取得価格の計算方法について解説します。実際の例を用いて、売却と再購入後の取得価格をどのように算出するのかを具体的に見ていきましょう。
株式の売却後に再購入した場合の平均取得価格の計算方法
まず、株式の売却後に新たに購入する場合、再購入した株式の取得価格は、売却した株式を含む全体の平均取得価格で計算する必要があります。これは、特定口座のルールに従った計算方法で、売却と購入を行ったタイミングによって異なる結果になります。
たとえば、あなたが200株を2780円で購入し、3030円で売却した後に、同じ銘柄を100株3060円で購入した場合、これらの取引を組み合わせて新たな平均取得価格を計算します。具体的な計算方法を見ていきましょう。
計算方法:売却した株式の取得価格と再購入価格
まず、売却した株式については、売却時の価格(3030円)と購入時の価格(2780円)を考慮する必要があります。あなたが200株を購入し、3030円で売却した場合、売却額は200株 × 3030円 = 606,000円になります。
次に、再購入した株式について、100株を3060円で購入した場合の購入額は100株 × 3060円 = 306,000円です。これらを合わせて、売却後の新たな平均取得価格を計算するためには、全体の株式数と総購入金額を用います。
平均取得価格の計算
まず、売却後の保有株式数は、最初に購入した200株から売却した200株を引いた0株となり、新たに購入した100株のみが残ります。したがって、新たに購入した100株の平均取得価格は、再購入金額306,000円 ÷ 100株 = 3060円となります。
このため、再購入後の平均取得価格は、3060円となり、これがあなたの新たな株式の取得価格となります。
まとめ
特定口座で株式を売却した後に再購入した場合、売却した株式を含めた全体の平均取得価格を計算する必要があります。再購入した株式の取得価格は、売却後の新たな購入価格に基づいて計算されるため、再購入価格をそのまま適用することになります。これにより、次回の売却時に正確な取得価格を確認できます。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント