金融所得課税は今後の資産運用や投資の在り方に大きな影響を及ぼす可能性があります。とくに2024年現在、各政党が掲げる政策の中でこの課題をどう扱っているのかを把握しておくことは、投資家や有権者にとって重要です。この記事では、与党・野党問わず、主要政党の金融所得課税に関するスタンスを一覧で比較しながら解説します。
そもそも「金融所得課税」とは?
金融所得課税とは、株式や投資信託、債券などの金融商品から得られる利益に対して課税される仕組みを指します。日本では、原則として約20%(所得税15%+住民税5%)の税率が適用されています。
ただし、この税率の軽さが「富裕層優遇」との批判を受け、再考を求める声が高まっていることも事実です。税制改革の議論においても、各政党がそれぞれの立場から意見を述べています。
与党(自由民主党、公明党)のスタンス
自民党: 金融所得課税の見直しには慎重姿勢。「成長による税収増」を優先し、現時点では大幅な増税には否定的です。
公明党: 格差是正の観点から見直しを示唆するも、自民党との連携上、踏み込んだ主張は控えめです。
野党のスタンス
- 立憲民主党: 金融所得課税の強化を明言。所得が1億円を超える富裕層に対して「1億円の壁」を超える課税強化を公約に盛り込んでいます。
- 日本共産党: 明確に「富裕層への増税」を訴え、株式配当や売却益への課税強化を推進する立場です。
- れいわ新選組: 所得の再分配を目的とした金融所得課税強化に賛成。大胆な富裕層課税を掲げています。
- 社民党: 社会保障の財源確保のために金融所得課税強化を提言しています。
- 日本維新の会: 一定の所得層以上に対しては金融所得課税の見直しを容認。ただし、企業活力を損なわない範囲での改革を志向。
- 国民民主党: 中間層を重視した税制改革を主張。富裕層課税の是正には賛同しつつも、景気への影響を考慮した段階的な対応を模索。
政党別・スタンス比較表
政党名 | 金融所得課税の姿勢 |
---|---|
自由民主党 | 慎重に検討(現状維持寄り) |
公明党 | 格差是正を掲げつつも慎重 |
立憲民主党 | 課税強化を明言 |
日本共産党 | 富裕層増税を明確に主張 |
れいわ新選組 | 強化に賛成 |
社民党 | 財源確保のため強化を主張 |
日本維新の会 | 限定的な見直しを容認 |
国民民主党 | 段階的見直しを模索 |
有権者や投資家が意識すべきポイント
金融所得課税は、投資環境の変化や所得再分配政策と密接に関わります。今後の政権や税制改正動向によっては、資産形成戦略の見直しを迫られる可能性もあるため、政策動向を注視しておくことが重要です。
まとめ:金融所得課税を巡る政党ごとの違いを理解しよう
金融所得課税は一部の投資家だけでなく、NISA利用者など幅広い層に影響を与えるテーマです。与党は慎重姿勢を維持していますが、多くの野党は格差是正や財源確保の観点から積極的な課税強化を提案しています。各政党のスタンスを理解し、政策判断に役立てましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント