投資信託購入時の基準価額と設定日の違い:SBI・S・米国高配当株式ファンドの仕組みを解説

資産運用、投資信託、NISA

投資信託を購入する際、基準価額や購入時期によって得られるリターンが異なることがあります。特に、「募集期間」と「設定日」に購入する際の違いについて理解しておくことは、賢い投資をするためには欠かせません。今回は、SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)を例に、基準価額や設定日の影響について解説します。

1. 投資信託の基準価額とは?

投資信託の「基準価額」とは、1口あたりの投資信託の評価額を意味します。これは、ファンドが保有する全ての資産を売却した場合に、投資家が受け取る金額を基に算出されます。投資信託を購入する際に基準価額を確認することは、購入時の価格が適正かどうかを判断するための重要な指標です。

基準価額は毎営業日更新され、ファンドの運用実績に応じて増減します。市場が好調なときは基準価額が上がり、逆に市場が不調なときは下がることになります。

2. 募集期間と設定日の違いとは?

投資信託の「募集期間」と「設定日」には重要な違いがあります。募集期間中は投資信託を購入することができますが、その際に購入する基準価額は設定日を迎える前のものです。

一方、「設定日」は投資信託の運用が実際に開始される日です。この日に、初めて実際の基準価額が決定されます。設定日には、初めて市場での取引が始まり、その時点の市場価格を反映した基準価額が決まります。

3. 設定日に購入した場合、基準価額はどうなる?

設定日には、運用が開始されるため、基準価額が市場の動向によって決定されます。設定日より前に購入した場合は、基準価額は募集期間中に決まっていた額で購入できますが、設定日以降に購入する場合は、運用開始後の寄り付き時の基準価額で購入することになります。

たとえば、募集期間が12月19日までで、設定日が12月23日だとすると、12月19日に購入した場合、12月23日の寄り付き前に決まった基準価額で購入することになります。もし、設定日直後の市場が大きく動いた場合、購入する基準価額が大きく変動する可能性があります。

4. 募集期間終了後の投資信託購入:注意点

募集期間中に購入した場合、購入時の基準価額はすでに決まっていますので、購入後はその価額が適用されます。しかし、設定日以降に購入すると、初めて市場で取引される基準価額での購入となるため、その際の市場の動きによって価額が変動することを理解しておく必要があります。

市場が不安定な時期には、設定日に購入した場合に期待した価格よりも高くなる可能性もあるため、購入タイミングが重要です。したがって、設定日に購入する場合は、特にその日の市場の状況を把握することが重要です。

5. まとめ:基準価額と設定日の違いを理解し、投資信託購入のタイミングを見極めよう

投資信託を購入する際は、募集期間と設定日の違いを理解し、自分の投資スタイルに合わせたタイミングで購入することが大切です。募集期間に購入する場合は、既に決まった基準価額で購入できますが、設定日に購入する場合は、初めて市場で取引される基準価額で購入することになるため、運用開始後の価格動向に注意が必要です。

どちらの方法が適しているかは、あなたの投資目的やリスク許容度によって異なりますが、購入前に十分に情報を収集し、慎重に判断することが重要です。正しいタイミングで投資信託を購入し、資産運用を効果的に進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました