投資を始めたばかりでも「思ったより簡単」「利益が出ている」と感じることは少なくありません。特に仮想通貨や短期売買を中心に取引していると、短期間での資産増加に自信を持つ方も多いでしょう。しかし、そこで浮かれてしまうと長期的な落とし穴にはまりかねません。
短期で利益が出るのは“運”なのか?
投資初期に高い利回りを記録する背景には、市場全体の好調さやトレンド相場、さらには偶然のタイミングが大きく関わっているケースが多いです。特に仮想通貨はボラティリティが激しいため、結果的に「買って持っていたら上がっていた」という場面も多くなります。
たとえば、2021年のビットコインの急騰時には、初心者でも一時的に資産を2〜3倍にできた事例も多数ありますが、その後大きく下落し、利益を失った方も多くいました。
“簡単に勝てる相場”の落とし穴
市場環境によっては、短期的に誰が買っても上がるような相場(いわゆる“上昇相場”)になります。しかし、そのような環境が永続するわけではなく、変動が激しい局面では逆に「買った瞬間に下がる」ことも多くなるのが現実です。
「簡単だった」と感じた後に訪れる調整局面では、経験不足の投資家が焦って損切りできず、含み損を抱える原因にもなります。
利益確定と損切りの判断基準が重要
長期的に安定して資産を増やしていくためには、「どこで売るか」「損切りするか」のルールを持つことが極めて重要です。特に“上がるまで持つ”という方法は、リスク管理を怠る原因にもなりえます。
たとえば「BCHを489ドルで買って513ドルで売る」といったトレードが繰り返せるのは、タイミングと運が大きく作用しています。しかし、それが裏目に出れば「含み損を抱えて売れない」状態になりやすいです。
投資をゲームにしない:感情のコントロール
投資は確率とリスク管理の世界であり、“勝った・負けた”の感覚に囚われすぎると冷静な判断ができなくなります。損失を取り戻そうとして無理にポジションを持ち、損失を拡大する「コツコツドカン」状態に陥るケースもよくあります。
また、「買ったら逆に動く気がする」という感覚は、実際にはエントリーのタイミングに戦略がない証拠でもあります。
成功のカギは継続と学びにある
初期の成功体験は貴重ですが、それを「再現性のあるスキル」に昇華するには分析と振り返りが不可欠です。なぜ勝てたのか、なぜ逆を突かれたのかを記録し、自分の投資スタイルを構築していくことが重要です。
具体的には、トレード記録をつけたり、日々の値動きをチャートで振り返ったり、他人の意見に左右されすぎず「自分の軸」をつくる努力が必要です。
まとめ:今がチャンスでも油断しない
短期間で高利回りを達成できるのは一種の「幸運」である可能性が高く、持続性は別問題です。市場は常に変化するため、「今うまくいっている」戦略も、数ヶ月後には通用しなくなっていることも珍しくありません。
だからこそ、運任せでなく、長期的に利益を残すための知識・経験・ルールを確立することが、投資を“運ゲー”ではなく“戦略”にする第一歩です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント