日経平均株価をはじめとする日本株は2024年から2025年にかけて過去最高値を更新する動きを見せ、多くの個人投資家から「今から買うのは高すぎるのでは?」という声が上がっています。特に夏場は「夏枯れ相場」として知られ、過去にも急落局面が度々見られました。本記事では、夏相場における暴落リスクとその確率、注意すべきシグナル、そして投資戦略について解説します。
夏枯れ相場とは?例年の傾向と市場の特徴
「夏枯れ相場」とは、7月から8月にかけて売買代金が減少し、値動きが乏しくなる相場環境のことを指します。主な要因は、機関投資家や海外勢の休暇シーズンによる取引量の減少です。
この薄商いの状態では、ネガティブなニュースや突発的な材料に反応しやすくなり、思わぬ下落(いわゆる“閑散に売りなし”の逆)が起こるリスクも孕んでいます。
過去のデータから見る夏場の暴落発生率
過去10年間の日本株市場(TOPIXや日経平均)を分析すると、夏場(7〜9月)に大きな調整局面が発生した年は約4回。つまり、確率としては約40%前後と見ることができます。
特に記憶に新しいのは2020年のコロナ後の急反発局面や、2015年のチャイナショックに連動した急落です。いずれも「高値圏での不安要素」がきっかけとなりました。
2025年夏に想定される下落要因
今年の夏に暴落が起こるとすれば、以下のような外部要因が引き金となる可能性があります。
- アメリカの利下げ遅延やインフレ再燃
- 地政学リスク(台湾情勢・中東問題)
- 日銀の政策修正と金利上昇懸念
- 企業業績の期待外れ
こうしたリスク要因が複合的に絡み合うことで、相場が突然大きく崩れるケースも想定されます。
高値圏での投資判断に役立つ指標とは?
高すぎると感じる銘柄が増えている今こそ、冷静にバリュエーション指標を確認しましょう。代表的なものには。
- PBR(株価純資産倍率):1倍割れは割安とされる
- PER(株価収益倍率):日経平均全体の平均は約15倍前後
- 信用倍率:過熱気味かどうかの投資家心理の判断材料
また、チャート上のRSI(相対力指数)やボリンジャーバンドを用いて、短期的な過熱・反転の兆しを見極めるのも一手です。
暴落を前提にした現実的な投資戦略
暴落が起こる可能性があるからといって、すべての資金を現金化するのは得策とは限りません。代わりに以下のような戦略が有効です。
- 押し目買いの準備としてキャッシュ比率を高める
- つみたてNISAやインデックス投資で継続保有
- ボラティリティが低い高配当・内需関連株への分散
加えて、ETFなどでリスク分散を図るのも夏相場では有効な戦略の一つです。
まとめ:暴落の確率はあるが「備え」が鍵
2025年夏の暴落リスクは過去の統計上40%前後と見積もることができますが、確実に起こるとは限りません。大切なのは、相場が下がった時でも慌てないための「準備」をしておくことです。相場の上下に一喜一憂するのではなく、資金管理と分散投資で安定した運用を目指しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント