なぜ東証プライムにはこれほど多くの企業が上場しているのか?その背景と今後の見通し

株式

東証プライム市場は「世界で戦える企業」を集めた最上位の市場と位置づけられていますが、その上場社数が1,600社を超えることに疑問を感じる声もあります。この記事では、なぜこれほど多くの企業が上場しているのか、その背景や制度上の理由、今後の見通しについて解説します。

東証の市場再編とは?

2022年4月に東京証券取引所は市場区分を従来の「1部・2部・マザーズ・JASDAQ」から、「プライム・スタンダード・グロース」の3市場へ再編しました。この再編は、投資家にとってよりわかりやすく、かつ企業に対してグローバルな競争力を求めることを目的としています。

特にプライム市場は、海外投資家の関心を集める市場とされており、流通株式時価総額100億円以上、ガバナンス水準の高さなどの上場維持基準が定められています。

なぜ1,600社以上が上場できているのか?

プライム市場への移行時点では、既存の東証1部上場企業の多くが移行を希望し、経過措置として基準未達でも上場を維持できる制度が導入されました。

つまり、現時点でプライム市場に上場している全企業が必ずしも基準を満たしているわけではなく、将来的な達成に向けた「計画提出」で上場継続を許容されている企業も含まれています。

なぜ上場数を減らさなかったのか?

プライム市場の信頼性を高めるには、厳選された企業の集団であるべきとの意見もありますが、現実には上場企業側からの反発や市場混乱を避ける観点から、緩やかな制度移行が採られました。

また、東京証券取引所としても、上場廃止を急激に進めることは経済全体への悪影響や、地方企業の成長機会喪失にも繋がりかねないという懸念がありました。

今後、数は絞られていくのか?

東証はプライム上場企業に対して、毎年の基準達成状況の確認を行っており、基準未達のままでは将来的にスタンダード市場への移行を求められる可能性があります。

そのため、今後数年をかけて、よりグローバル基準を満たす企業に絞られていく可能性が高いと見られています。

海外市場との比較で見える日本市場の特徴

たとえば米国のニューヨーク証券取引所(NYSE)はおよそ2,000社弱、NASDAQは約3,000社強の上場企業を抱えています。これに比べると、日本のプライム市場の社数はむしろ妥当か、やや多い程度です。

一方、欧州主要取引所(ロンドン証券取引所など)は1000社前後と比較的絞り込まれており、「プライム市場」というブランド価値に対する考え方の違いが見て取れます。

まとめ:東証プライム市場の「多すぎる問題」は時間とともに是正される

東証プライム市場に多くの企業が上場している背景には、制度移行時の経過措置と、企業側・市場側の配慮がありました。しかし今後は、より厳格な基準の運用と見直しによって、段階的に適正数へと収れんしていくと予測されています。

今は過渡期であり、プライム市場の質と数は今後の市場監視と企業努力により、国際的な競争力を持つ形に変わっていくと期待されます。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました