近年、日本社会では物価の上昇や実質所得の減少、そして生活保護の申請却下など、国民生活の逼迫が顕著になっています。こうした中で、政治が果たすべき役割や責任が厳しく問われています。本記事では、生活困窮の背景にある構造と政治の関係を整理し、今後の課題を探ります。
増税と物価上昇が国民生活を直撃
2020年代に入り、エネルギー価格や食料品価格が世界的に高騰。加えて日本では、消費税や各種社会保険料などの「ステルス増税」によって家計が圧迫されています。
たとえば、2023年には電気代の値上げに加え、住民税非課税世帯にも影響する税制改正がありました。収入が変わらないのに、支出ばかりが増えていく現状に、多くの国民が生活の苦しさを感じています。
生活保護の申請却下と「制度の壁」
生活に困窮しても、生活保護の申請が認められないケースが後を絶ちません。厚生労働省の統計によると、申請数に対する却下率は約20〜30%に及びます。
実際には、「親族に援助を頼め」「まだ働ける」といった理由で申請を断られるケースが多く、制度が機能していない現場の実態が浮き彫りになっています。特に単身高齢者や障害者、女性の単身世帯では深刻です。
米価格の上昇と「食の格差」
2022年以降、食料品の値上げが続いており、特に主食である米の価格上昇は家計に直接影響します。一部地域では、格安米の品薄が起き、生活困窮者が炭水化物中心の食生活さえままならない状況も報告されています。
自治体によっては「フードバンク」や炊き出しなどで支援が行われていますが、行政サービスだけでは支えきれない現実が背景にあります。
年金では暮らせない現実と高齢者の困窮
年金のみで生活する高齢者にとって、インフレと増税のダブルパンチは深刻です。2024年時点で、平均年金受給額は月14万円前後。家賃・光熱費・食費を差し引くと、貯金がなければ生活は成り立ちません。
その結果、シルバー人材センターで働く高齢者が増加し、80代でもアルバイトをしている人もいます。これは「年金制度が老後を支える」という前提が崩れていることを示しています。
政治の責任と私たちの行動
こうした生活困窮の拡大は、政治の方針や予算配分の結果として現れています。経済成長よりも富の分配や社会保障に重きを置く政策を選ぶか否かは、私たち有権者の選択にかかっています。
選挙は、現状への不満を変化に変える手段です。政党や候補者が掲げる政策を冷静に比較し、「誰のための政治なのか」を見極めて投票することが必要です。
まとめ:生活者目線の政治を求める時代へ
円安や物価高、ステルス増税、生活保護の機能不全といった課題に直面する中で、国民の生活を中心に考える政治がいま、強く求められています。
単なる政党批判ではなく、具体的な生活改善につながる政策と仕組みを支える声を上げることが、未来を変える第一歩になるはずです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント