株式投資で誰かが得をすると誰かが損をするのか?投資の仕組みをやさしく解説

株式

株式投資は、企業の成長や経済の動きを読みながら利益を狙う金融活動です。初心者の方が「誰かが1億円儲けたら、誰かの1億円が消えたの?」と感じるのはもっともな疑問ですが、必ずしもゼロサムの仕組みではありません。本記事では、株式投資で利益が生まれるメカニズムと、損失との関係をわかりやすく解説します。

株式市場はゼロサムではない

株式投資はゼロサムゲーム(誰かが得すれば必ず誰かが損をする)とは異なります。株価は企業の成長や業績、将来性を反映して上昇することがあり、そのときに全体の時価総額が増加するため、複数の投資家が同時に利益を得ることも可能です。

たとえば、ある企業が新商品をヒットさせて株価が2倍になれば、その企業の株を持つ投資家たちは全員が含み益を得られます。このとき、損をした投資家がいなかったとしても利益は発生しているのです。

実際に利益を確定するには「誰かが買ってくれる」ことが必要

とはいえ、利益を確定するには株を売って現金化する必要があり、その際は誰かがその株を買うことで初めて取引が成立します。この点で「売った側が得をすれば、買った側は不利になるのでは?」と感じるかもしれません。

しかし、買った人も「この株はさらに上がる」と予想して購入しているため、将来的に利益を得られる可能性があります。つまり、その場面では双方が利益を期待している状態であり、誰かが一方的に損しているわけではありません。

短期売買(トレード)はゼロサムに近い

一方で、短期トレード(デイトレードやスイングトレード)では、値動きの読み合いが重要であり、短期間で売買が繰り返されるため、損をする人と得をする人がはっきり分かれるケースが多くなります。

このような投資スタイルは、ある意味ゼロサムに近づきやすく、「誰かの利益=誰かの損失」となる場面が生まれやすいのが特徴です。

株価上昇による「みんなが儲かる」例

たとえば、ソフトバンクグループの株を複数の投資家が持っていたとして、その株が1,000円から2,000円に上がれば、株を売らずとも皆が含み益を持っている状態になります。この時点では、誰も損していません。

そしてある人が2,000円で売却し利益を確定しても、それを買った投資家が2,500円で売れば、その人も利益を得るというウィンウィンの連鎖が起こりうるのです。

まとめ:投資は「成長の分け合い」が基本

株式投資は必ずしも「誰かの損が誰かの得」という仕組みではありません。企業の成長や経済全体の発展によって市場全体が大きくなれば、多くの投資家が利益を得ることが可能です。

ただし、短期的な売買では損失と利益が表裏一体になりやすい面もあります。投資スタイルによって性質が異なることを理解し、自分に合った投資方法を選ぶことが成功のカギとなります。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました