SBI証券のS株で100株を目指す方法と手数料の真実|初心者でも安心の積立スタイル

株式

株式投資を始めたばかりの方にとって、「いきなり100株を一括購入するのは不安」という声は少なくありません。SBI証券の「S株(単元未満株)」なら、少額から自分のペースで投資が可能です。本記事では、S株をコツコツ購入して100株を目指す方法や、売却時の手数料についてわかりやすく解説します。

S株とは?100株を目指せる仕組み

S株とは「単元未満株」と呼ばれるもので、1株単位で株を購入できる仕組みです。通常、日本株は100株単位での売買が一般的ですが、S株なら少額から投資が始められるため、初心者に人気があります。

例えば、SBI証券では毎回1株ずつ買い足していき、最終的に100株に到達することも可能です。100株に達した時点で、通常の「単元株」として保有できるわけではありませんが、売却や配当受取、株主優待などの権利を一部受けられます。

S株を100株にして売ることはできるのか?

S株を合計で100株保有していても、それを「まとめて」市場で売却することはできません。SBI証券では、S株はあくまで単元未満株としての売買しかできないため、1株単位での売却となります。

ただし、保有している銘柄によっては、SBI証券の「株式移管」や「単元株化(株式併合)」の申請をすることで、100株として扱うことができる場合もあります。詳しくは証券会社のサポートに確認するのがおすすめです。

手数料はかかる?実際のコストをチェック

S株の購入時には、通常の株取引とは異なる手数料体系が適用されます。SBI証券では、S株の買付に対しては手数料は無料ですが、売却時には約定代金の0.55%(税込)の手数料が発生します(最低手数料は52円)。

たとえば、S株を1万円分売却した場合、手数料は55円(税込)となります。一見すると小額に感じられますが、長期保有や頻繁な売買を行う際には意識すべきポイントです。

積立スタイルでリスク分散も可能

S株の魅力は、少額から時間をかけて購入することで、購入価格を平均化しやすくなる点にあります。これは「ドル・コスト平均法」と呼ばれる投資手法で、株価の変動リスクを緩和する効果が期待できます。

また、SBI証券では「定期買付サービス」も提供しており、毎月一定金額を指定銘柄に自動的に投資することも可能です。資産形成の第一歩として非常におすすめです。

実例:S株で100株を作った初心者投資家の声

ある30代の会社員は、毎月1万円ずつS株を積み立て、約10カ月かけて100株を達成しました。「最初は勇気がいりましたが、気づけば大きな達成感がありました」と話します。

また、主婦の方で「子育ての合間に投資をしたい」という人も、S株を使って無理のない範囲で投資を始め、数年かけて複数銘柄の100株達成を目指しているとのことです。

まとめ:S株で少しずつ目指す100株投資

SBI証券のS株を活用すれば、一度に大きな資金を用意しなくても、少しずつ100株を目指すことが可能です。売却時には手数料が発生しますが、買付は無料であるため、積立投資として非常に優れた手段と言えるでしょう。

初心者の方も、自分のライフスタイルに合わせて少額から投資を始め、着実に資産形成を進めていくことができます。まずは一歩、S株から始めてみませんか?

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました