特定口座の株をNISAに移したい人必見!非課税で資金を移転する方法と注意点

資産運用、投資信託、NISA

配当金や売却益にかかる税金を少しでも軽減したいと考える方は多く、特定口座で保有している株式を「NISA口座」に移せないかという悩みを抱えている方も増えています。ここでは、特定口座からNISA口座への資金移転の仕組みと注意点をわかりやすく解説します。

原則として「非課税で直接移す」はできない

現時点の日本の制度では、特定口座で保有している株式を直接NISA口座へ移すことはできません。つまり、いったん売却して現金化し、NISA口座で再購入する必要があります。

この売却時には譲渡益に約20.315%の税金が課税されるため、「税金を回避したい」と考える方にとってはハードルが高くなります。

特定口座からNISAへ資金を移す具体的な手順

  • 1. 特定口座の保有株を売却し、現金化
  • 2. 翌営業日以降にその資金で、NISA口座内で株を買い直す
  • 3. NISAの年間投資枠(2024年からはつみたて枠と成長投資枠)に収まる範囲で投資

このとき、買い直す銘柄を同じにするかは任意ですが、再購入時に株価が上昇していれば、保有数が減ることになります。

「配当金の節税」を目的にするならNISA活用は有効

特定口座で保有している高配当株などは、年間数万円〜数十万円の配当金に対して20%以上の税金が引かれます。これをNISA口座で保有すれば、配当金はすべて非課税で受け取れます

たとえば、年間5万円の配当金があった場合、特定口座では約1万円が税金で引かれますが、NISA口座であればその全額を受け取れます。

特定口座の株を売らずにNISA枠を活用する戦略

「売却してまで移したくない」という場合には、NISA口座では新たな資金での投資を行い、特定口座の配当は受け取りながら別途投資を継続するという方法もあります。

また、2024年以降の新NISAでは、非課税保有限度額(成長投資枠:1,200万円、つみたて投資枠:600万円)までの拡充があり、余裕のある枠内で高配当株を組み込むことが可能です。

売却時の損益通算・税金対策を考慮しよう

特定口座で保有していた株を売却する際、過去の損失と「損益通算」ができる場合があります。たとえば、過去3年間の損失と相殺すれば税金を抑えることができるため、国税庁の公式サイトや税理士のアドバイスを受けるのもおすすめです。

まとめ:計画的にNISAを活用して非課税メリットを最大化しよう

特定口座の株を非課税でそのままNISA口座に移すことはできませんが、戦略的に売却と買い直しを活用することで、配当金や将来の値上がり益を非課税にできます。無理のない範囲で計画的に活用し、税負担を軽減することが資産形成の近道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました