楽天証券を利用して株式や投資信託を取引している方は、取引終了後に通算の利益や損失を計算したいと思うことがあるでしょう。特に、全ての株や投資信託を売却した後、その総合的な結果を知りたいという方も多いはずです。この記事では、楽天証券における通算利益・損失の計算方法について解説します。
楽天証券での通算利益・損失の計算式
楽天証券で通算利益や損失を計算するための基本的な方法は、「入金額 – 出金額 – 総合サマリーの評価額合計」となります。これは、実際に自分がどれだけの資金を投入し、最終的にどれだけの評価額が残ったのかを元に計算する方法です。
具体的には、入金履歴で投資した金額、出金履歴で引き出した金額を確認し、その差額から現在の評価額を引いた額が、実際の利益または損失となります。
入金額と出金額の確認方法
まず、楽天証券の「入金履歴」や「出金履歴」を確認することが必要です。入金額は、あなたが実際に口座に振り込んだ金額、出金額は、売却した後に引き出した金額です。これらの履歴を元に、どれだけ資金が動いたのかを把握します。
注意点として、入金額と出金額は税金や手数料を含まない金額で計算されるため、正確な計算をするにはこれらの要素も考慮する必要があります。
総合サマリーの評価額合計の確認
次に、「総合サマリー」の評価額合計を確認しましょう。楽天証券のサイト内で「総合サマリー」ページを開き、保有資産の評価額をチェックします。これには株式、投資信託、その他の資産が含まれており、現在の時価評価額が表示されます。
評価額合計は、あなたが売却していない資産の評価額です。これを入金額と出金額の差額から引くことで、最終的な利益または損失が算出できます。
税金や手数料も考慮する必要がある
利益や損失を計算する際に、税金や取引手数料を考慮することが重要です。特に、株式や投資信託の取引では、売却益に対して税金が課されることがあります。この税金は「譲渡所得税」として扱われ、利益に対して約20%程度がかかります。
また、取引手数料や管理費用が発生している場合、それらも総合的な損益計算に影響を与えます。これらの費用を差し引いて実際の利益や損失を計算することが必要です。
まとめ
楽天証券で通算利益や損失を計算するには、入金額、出金額、評価額合計を元に計算式を適用する方法が基本です。これに加えて、税金や手数料も考慮する必要があります。正確な計算を行い、投資の成果を把握することは、今後の投資戦略にとって重要な一歩です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント