仮想通貨の利益計算の基本と具体的な計算方法|年度ごとの取引を正確に把握しよう

資産運用、投資信託、NISA

仮想通貨の取引では、売却時に得た利益に対して課税されるため、正確な利益計算が重要です。特に複数年にわたる取引では、年度ごとに購入単価と売却数量を整理し、損益を分けて考える必要があります。この記事では、基本的な計算方法を押さえつつ、実際のデータを用いた具体的な損益計算の事例も紹介します。

仮想通貨の利益とは何か

仮想通貨における「利益」とは、購入価格と売却価格の差額に基づくもので、「取得原価」と「譲渡所得」により構成されます。基本的には以下の式で計算します。

利益 = 売却金額 −(購入単価 × 売却数量)

この考え方は、株式など他の譲渡資産と似ていますが、通貨単位が小数点で取引される点でやや複雑になります。

計算例:2023年の取引

購入価格:486,048円 購入数量:0.9086BTC
売却価格:170,131円 売却数量:0.31BTC

購入単価は 486,048円 ÷ 0.9086BTC ≒ 535,048円/BTC。
売却時の原価は 535,048円 × 0.31BTC ≒ 165,865円。

売却金額は170,131円、原価165,865円のため、利益は約4,266円となります。

計算例:2024年の取引

購入価格:637,166円 購入数量:1.635BTC
売却価格:314,707円 売却数量:0.5625BTC

購入単価は 637,166円 ÷ 1.635BTC ≒ 389,693円/BTC。
売却時の原価は 389,693円 × 0.5625BTC ≒ 219,204円。

売却金額は314,707円、原価219,204円のため、利益は約95,503円となります。

課税対象となるタイミング

仮想通貨の所得は、原則として「雑所得」として区分され、売却した年の確定申告で申告が必要です。つまり、上記の2023年の利益は2023年度の確定申告で、2024年分は2024年度の申告対象になります。

なお、年間の仮想通貨利益が20万円以下で他に所得がない場合、申告義務は免除されるケースがあります。ただし住民税などの課税があるため注意が必要です。

複数取引がある場合のポイント

同一銘柄を複数回売買した場合には「移動平均法」または「個別法」により原価を計算します。一般的には移動平均法が税務上の標準となります。

複数回購入・複数回売却を行う場合、すべての取引履歴を表計算ソフトなどで管理し、逐次的に原価と売却価格を記録しておくことが望ましいです。

まとめ:仮想通貨の利益計算は記録がカギ

仮想通貨の取引では、1円単位の差額が利益に直結するため、正確な記録と計算が求められます。特に税務申告時には、購入日・数量・価格、売却日・価格を明確に把握しておくことが重要です。

利益を正しく算出し、確定申告や税務調査にも備えられるよう、日頃からの取引管理を怠らないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました