新NISAで先進国株を積み立て中だけど増えない?長期投資のポイントと判断基準

資産運用、投資信託、NISA

2024年から新NISAがスタートし、多くの投資家が積立投資を始めています。しかし、「思ったより増えない」と感じる人も少なくありません。本記事では、新NISAで先進国株を積み立てているがリターンが伸び悩んでいる場合に、どのように判断すべきかを解説します。

短期の値動きと長期投資の考え方

積立投資は、短期間の成果を求めるものではなく、長期的な資産形成を目的としています。特に、先進国株のようなインデックス投資は、市場全体の動きに影響されやすく、短期では大きな変動があることを理解しておく必要があります。

例えば、S&P500の過去のリターンを見ると、1年単位ではマイナスの年もありますが、10年、20年単位では平均7~10%の年利回りを記録してきました。したがって、「1年以内のリターンが低い=失敗」と判断するのは早計です。

現状のリターンを客観的に分析する

現在の資産が40万1千円で、含み益が1万5千円(+3.74%)とのことですが、このリターンは妥当な水準なのかを考えてみましょう。

  • 2023年から2024年にかけて、米国市場は上昇トレンドだったものの、一部のハイテク株が牽引した影響で指数全体のリターンは分散が大きい。
  • 円安の影響で、日本円換算のリターンは変動しやすい。
  • 積立投資は定期的に買い増すため、直近の購入価格によって評価額の変動がある。

これらを考慮すると、短期間で大きなリターンを求めるのは現実的ではなく、年利3~5%程度でも十分な成果と考えるべきです。

投資先を見直すべきか?

「別な投資に回したほうがいいのでは?」と考えるのは自然ですが、変更する前に以下の点を確認しましょう。

  • 投資目的が変わっていないか:短期のリターンを求めるなら個別株やリスク資産(仮想通貨など)の方が向いているが、長期的な資産形成ならインデックス投資が合理的。
  • リスク許容度に合っているか:含み損が発生したときに不安を感じやすいなら、債券ETFやバランス型ファンドを併用するのも一つの手。
  • 他の資産と比較してどうか:例えば、日本株や新興国株のリターンが高い時期もあるが、その分リスクも大きい。

特に、新NISAは非課税の恩恵が大きいため、投資先を頻繁に変えるよりも、積立を継続することが最も効果的な戦略となる可能性が高いです。

マーケットの状況を考慮する

現在のマーケット環境を理解することで、今後のリターンの期待値を考えることができます。

2024年の市場では、以下のような要因が影響を与えています。

  • 米国の利下げ期待による株式市場の回復
  • インフレの鈍化と経済成長のバランス
  • AI関連銘柄の急成長による指数全体の押し上げ

これらの要素を考慮すると、先進国株は今後も成長が期待できる市場の一つであり、短期的な値動きに惑わされず、積立を継続することが賢明な判断となる可能性が高いです。

まとめ

新NISAでの積立投資は長期的な資産形成を目的としており、短期間でのリターンに一喜一憂する必要はありません。過去のデータからも、数年単位で見たときに安定した成長が期待できるため、焦らずに積み立てを継続することが大切です。

「もっと増えてほしい」と思う場合は、リスク許容度を再確認し、必要に応じてアセットアロケーションを見直すことも検討しましょう。ただし、新NISAの非課税枠を活かすためには、頻繁な売買を避け、長期での成長を信じることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました