株式やETFの取引で、指値注文を出したのに予想よりも高い価格で約定してしまうことがあります。SBI証券で「iシェアーズ ゴールド ETF(314A)」を236.1円で指値注文した際に237円で約定したという事例を取り上げ、なぜそのようなことが起きたのか、その理由と対策について詳しく解説します。
指値注文と約定価格の基本的な仕組み
指値注文とは、指定した価格で売買を成立させる注文方法ですが、その価格で必ず成立するわけではありません。指値注文が成立するためには、市場の価格がその指値に一致する必要があります。しかし、指値注文が成立する際、注文時の価格が少しでも変動している場合、約定価格が指値と異なることがあります。
これは、特に流動性が低い銘柄や市場の動きが早い場合に見られる現象で、発注した価格と約定価格にわずかな差が生じることがあるのです。
約定価格が指値と異なる理由
今回のケースで指値236.1円で注文したにも関わらず、約定価格が237円になった理由は、主に以下の点が考えられます。
- 注文のタイミング:市場の価格が注文時にわずかに変動しており、その間に237円で約定した可能性があります。
- 注文の数量と市場の流動性:注文が市場で成立するために、複数の買い注文が重なり、指値に一致した価格よりもわずかに高い価格で約定することがあります。
- 発注後の市場の動き:市場が急激に動いた場合、指値注文が通る前に価格が一時的に上昇することがあり、その結果、少し高い価格で約定することがあります。
これらの理由が重なることで、指値注文と実際の約定価格が微妙に異なることがあるのです。
一度売った後に買い直すことの影響
質問者が一度売った後に買い直したことが影響しているのかについてですが、基本的には売買を繰り返すこと自体は価格に大きな影響を与えません。しかし、売買のタイミングや市場の状況により、再度注文を出した際に価格が変動している可能性はあります。
例えば、前回の売却時に価格が上がった状態で取引されていた場合、その後の買い注文は少し高めの価格で約定することがあります。これが一因となって、再度購入時に約定価格がわずかに変動することがあるのです。
予防策と取引の注意点
このような価格の変動を避けるためには、いくつかの対策があります。
- 注文のタイミングを確認する:指値注文を出す前に、現在の市場価格がどのように推移しているかを確認しましょう。急激な価格変動が予想される時は、注文を見送るか、価格を調整することも検討できます。
- 取引の流動性を意識する:取引するETFや銘柄の流動性を確認し、スプレッド(売買価格の差)が大きい銘柄での取引は注意が必要です。
- リスク管理:予想外の価格変動に備え、リスク管理をしっかり行うことが重要です。特に大きな市場の動きがある時には、設定した指値にこだわらず、柔軟に対応することが求められます。
まとめ:指値注文時の注意点と対策
SBI証券での指値注文時に約定価格が少し異なる場合、その理由は主に市場の変動や流動性、注文のタイミングにあります。これを避けるためには、取引する銘柄の流動性を確認したり、市場の動向を注視することが重要です。
また、一度売った後に買い直す際も、同じように市場価格の変動を考慮して取引を行うと、予期しない価格変動を防ぐことができます。これらの点に留意して取引を行うことで、より安定した投資成果を目指すことができます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント