楽天証券で株を買ったら予定外の引き落とし?4万円の原因と返金されるケースを解説

株式

株式投資を始めたばかりの方にとって、証券口座から思っていた以上の金額が引き落とされると戸惑ってしまいます。特に「株の購入金額とは別に4万円が引き落とされた」といったケースでは、「これは何の費用?」「戻ってくるの?」と不安になるかもしれません。この記事では、楽天証券を利用した際に発生する可能性のある費用の内訳や、返金の有無について詳しく解説します。

楽天証券で引き落とされる費用の可能性

株を購入した際に、購入代金とは別に口座から大きな金額が引き落とされる場合、以下のような原因が考えられます。

  • 信用取引の保証金: 信用取引を行った場合、約定代金に応じた保証金(委託保証金)が必要です。これは返金対象です。
  • 先物・オプション取引の証拠金: こちらも建玉に対して必要な資金であり、建玉を解消すれば戻ってきます。
  • 入金操作の誤認識: 株の注文時に自動入金設定がオンになっていると、注文金額よりも多く入金される場合があります。
  • NISA枠の設定ミス: 一般口座や特定口座で注文したと誤認し、思っていたよりも多く現金を移したことに気付かない場合も。

とくに初心者の場合、「現物株を買ったつもりが信用取引になっていた」「NISA口座と間違えて注文していた」といった勘違いはよくある話です。

信用取引なら一時的な引き落としの可能性大

信用取引では、株を担保に証券会社からお金を借りて取引します。このとき、証券会社は一定の保証金(たとえば30%以上)を差し入れるよう求めます。仮に保証金として4万円が引かれたなら、それは返金される可能性がある「預け金」です。

取引を解消し、決済が完了した後に残金が発生していれば、それは自分の口座に戻されます。ただし、損失が出ていた場合は一部相殺される可能性があります。

実例:信用取引と知らずに注文した初心者のケース

楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」などを使っていると、注文画面で「信用」「現物」の切り替えに気づかず、誤って信用取引をしてしまうことがあります。

例えば、20万円分の株を購入しようとした際に信用建てを選んでしまい、保証金として4万円が追加で必要になった、ということがよく起こります。この4万円は「手数料」や「無駄な引き落とし」ではなく、あくまで一時的な預け入れです。

返金されるのか?確認方法と対応手順

まずは楽天証券の「マイメニュー」から、資産状況の詳細や取引履歴を確認しましょう。以下の項目に注目してください。

  • 信用取引建玉残高
  • 委託保証金残高
  • 余力・拘束金の状況

そこに「保証金」や「拘束金」として4万円が表示されていれば、それは決済後に返金対象となります。よくわからない場合は、楽天証券のコールセンターまたはチャットサポートに問い合わせれば、具体的な引き落とし理由と今後の流れを丁寧に説明してもらえます。[参照] 楽天証券 お客様サポート

まとめ|まずは証券口座の明細確認を

楽天証券で株を買った後、注文金額とは別に4万円が引き落とされた場合、その多くは信用取引や証拠金による一時的な預け金である可能性が高く、決して「戻らないお金」ではありません。

まずは証券口座の取引履歴や保証金残高を確認し、不明点があれば楽天証券に問い合わせることが大切です。初心者のうちはミスもつきものですが、一つずつ理解していけば安心して取引できるようになります。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました