少額から始められるS株(単元未満株)は、投資初心者にとってハードルの低い入口です。特に大学生など資金に限りのある投資家にとって、複数銘柄に分散投資できる点は大きな魅力です。しかし、銘柄数が増えすぎると、管理が煩雑になったり、リターンが分散されたりといった課題も見えてきます。本記事では、S株で27銘柄に分散投資している大学生投資家が次に取るべき選択肢について、わかりやすく解説します。
分散投資のメリットと限界を理解しよう
分散投資には「リスクの低減」という大きなメリットがあります。特定の銘柄が値下がりしても、他の銘柄がカバーしてくれる可能性があるからです。ただし、27銘柄という数は少額投資においてはやや多すぎるかもしれません。
例えば、1銘柄あたり数百円〜数千円しか投資していない場合、値上がりしても利益額はごく小さく、手数料で実質的な利益が相殺されることもあります。
利益が少ない銘柄を整理するという考え方
「成績が振るわない銘柄を売って、好調な銘柄に資金を移す」という判断は合理的です。これは「集中投資」に切り替えるという戦略であり、運用効率を高めたいときに有効です。
ただし、好調な銘柄が今後も上がり続ける保証はありません。過去の成績だけにとらわれず、今後の成長性や企業の業績にも目を向けましょう。
バランス型ポートフォリオへの見直しも選択肢
極端な分散や集中に偏らない、中間的な戦略もおすすめです。具体的には、5〜10銘柄に絞りつつ、業種を分ける方法です。例えば。
- インフラ系(電力・ガス)
- テクノロジー系(IT・通信)
- 生活必需品(食品・医薬)
- 成長株(スタートアップ・グロース株)
こうした構成にすれば、リスクとリターンのバランスを取りながら資産を運用できます。
少額投資でも意識したい「売却ルール」
大学生投資家であっても、「いつ売るか」という判断ルールを設けることは大切です。以下のような基準が参考になります。
- 〇〇%以上の含み益が出たら利益確定
- 〇〇%以上下落したら損切り
- 四半期決算で業績悪化したら見直す
ルールを決めておけば、感情に左右されず冷静な判断ができるようになります。
手数料と税金にも注意
少額取引では手数料と税金の影響が相対的に大きくなります。たとえば、売却益が1,000円であっても、手数料が100円、税金が200円かかれば、実質の手取りは700円です。
そのため、少額投資では「売買回数を増やしすぎない」「手数料無料の証券口座を選ぶ」など、コスト対策も重要です。
まとめ:成長のためのリバランスを考えよう
27銘柄に分散投資した結果、全体で+31%というのは素晴らしい成果です。しかし、今後より高い効率で資産を増やすためには、ポートフォリオの見直しが効果的かもしれません。
利益の少ない銘柄を整理し、成長性のある銘柄へ資金を振り分けたり、管理しやすい数に絞ったりすることで、さらに一歩進んだ投資家へのステップアップにつながります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント