初めて国内ETFを売買したとき、「売ったときはプラスだったのに、あとで見たらマイナス表示になっていた」と戸惑う方は少なくありません。この記事では、楽天証券でのETF売却に関するよくある疑問を、S&P500連動型ETF(1655)を例に取りながらわかりやすく解説します。
売却後に「損していた」ように見える理由
「プラスで売ったはずなのに、数日後に口座を見たらマイナスになっていた」——このようなケースでは、以下のような原因が考えられます。
- 特定口座(源泉徴収あり)による自動課税
- 約定価格と表示タイミングのズレ
- 為替や指数変動による見かけ上の損益
特に、売却後に利益が確定すると、約20.315%の税金が自動で引かれ、口座内で“減った”ように見えるのが一般的です。
売り方による影響:成行?指値?一括?分割?
「10株ずつ売った方がいいのか?」「一気に売ったから損したのか?」という疑問については、注文方法が大きく影響します。
- 成行注文:市場価格で即売却されますが、タイミングによって不利な価格で売れてしまう可能性があります。
- 指値注文:希望価格で売却できますが、相場が動けば約定しないこともあります。
- 一括売却:大量注文は市場に影響を与える場合も。特に板の薄いETFでは注意が必要です。
一度に10万円分を成行で売った場合、想定以上に安い価格で約定した可能性があります。
プラス1%で即売却の落とし穴
例えば、1%の利益が出た時点で即売却したとしても、そこから税引き後の実質利益は約0.8%程度になります。さらに、スプレッドや手数料(ETFの場合は取引手数料無料でも、信託報酬が影響)を考慮すると、実質マイナスになることもあります。
特に、値動きが小さいETFでは、税引き後に損失に転じるリスクもある点に注意が必要です。
ファングプラスでは利益が出た理由
一方、同じ楽天証券でFANG+(ファングプラス)などを売却してプラスになったケースでは、以下のような理由が考えられます。
- ファング系はボラティリティ(値動き)が大きく、利益幅が広かった
- 約定タイミングが良く、成行でも好価格で成立した
- 売却益が税引き後でも十分に残る水準だった
つまり、利益率の差や銘柄特性によって、同じ売却行動でも結果が異なるのです。
特定口座の仕組み:課税と損益計算
楽天証券の特定口座(源泉徴収あり)では、売却時に自動的に税金が差し引かれます。例えば、1万円の利益が出た場合は、約2,031円が即時に引かれ、残り7,969円が受取額として反映されます。
この「引かれた後」の金額だけを見てしまうと、「利益が減ってる!?」と錯覚しやすいのです。
まとめ:注文方法と税引き後の視点を持とう
ETF売却で「損したように見える」原因は、注文方法・税制・表示タイミングなど複数の要因が絡んでいます。今後は次の点を意識しましょう。
- 成行注文よりも指値でコントロール
- 税引き後利益を想定した売却タイミング
- 一度に大きく売る際は市場板の厚さを確認
売買の経験を積みながら、「利益確定後にどうなるか」を理解することで、納得のいく取引ができるようになります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント