近所で倉庫や工場が次々に建設されていると感じたとき、それは“バブル的な投資ラッシュ”なのでしょうか。本記事では日本国内における工場・倉庫の立地増加の背景を整理し、「本当にバブルなのか」「外国人労働者が多く見えるのはなぜか」など、実態と潮流をわかりやすく解説します。
なぜ倉庫・工場の建設が増えているように見えるのか
まず、日本の製造業・物流業界で次のような潮流があります。1つ目は、国内製造の回帰やサプライチェーンの再編により、物流倉庫・工場が立地拡大しているという点。例えば、JETROの報告では、日本の製造業売上げが2022年に8.6%成長し、製造拠点の見直しが進んでいると指摘されています。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
2つ目は、政府・自治体が「工場・物流施設誘致」を地域振興策の一環として支援しており、土地確保・インフラ整備・補助金体制などが整備されつつあることです。例えば、外国企業の投資受入れプログラムでは「工場その他施設を地域に誘致し、大きな波及効果を期待する」という方針が明記されています。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
「投資が激しい=バブル」か?実状をチェック
「バブル」という言葉を使うには、投資の過熱・過剰・持続不能という3つの要素が必要です。では、現状はそれに当てはまるのでしょうか。
実例をひとつ。日本国内で半導体設備・工場の新設ラッシュが報じられており、例えば台湾のTSMCが熊本県に大規模工場を建設中、政府補助も多数投入されています。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
しかし、他方で、製造業のPMI(購買担当者景気指数)は2025年1月に48.7と7カ月連続で50を下回るなど、景況感は必ずしも好調とは言えません。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
以上より、「確かに工場・倉庫の立地は増えているが、投資全体が制御不能な“バブル”状態かというと判断は分かれる」と整理できます。
なぜ外国人労働者が目立つのか、工場乱立との関係
工場・倉庫建設が進む背景には、物流量増加・人手不足・グローバルなサプライチェーン再編といった要因があります。特に、人手確保が難しい地域では外国人労働者を受け入れる動きが加速しています。
具体例として、物流倉庫の建設が増えている地域で「倉庫内作業員90%外国人」というケースも散見され、これは「建物が立ってきたが地元労働力だけでは賄えない」現実を映しています。
こうした背景から「工場・倉庫がたくさんできていて、労働者が外国人ばかり」という印象が生まれやすくなっています。
地域の倉庫・工場が増える意味とリスク
工場・倉庫が増えることには、地域振興・雇用創出・インフラ整備促進などのメリットがあります。例えば、物流施設の増加は交通網整備や商業施設の誘致などを誘発し、都市・郊外の発展につながることがあります。
一方で、建設ラッシュが必ずしも自然な需要増によるものではない場合、需給のミスマッチ・過剰在庫・土地価格のゆがみといったリスクが指摘されます。特に「使われない工場・倉庫」が残ると地域の景観・地価・税収に影響を及ぼします。
まとめ
ご近所で倉庫・工場が次々に立っていると「バブルかな?」と思われるかもしれませんが、実際には製造業・物流業の構造変化、政府・自治体の誘致政策、労働力の制約という背景が複合的に作用しています。
工場・倉庫の建設は確実に増加傾向にありますが、投資全体が制御不能になる「バブル」と断じるには、まだ判断材料が揃っていないと言えます。
外国人労働者の存在も、地域の労働力需給の課題を反映しており、単なる“労働者の流入”だけで判断するのは早計です。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント