高金利時代におけるVWOB・PFFDと長期債EDVの使い分け解説

資産運用、投資信託、NISA

近年の高金利・インフレ環境を踏まえ、VWOBやPFFDといった債券ETFがEDVなど長期米国債ETFとどう違うのか、選び方を解説します。

VWOB:新興国政府債券ETFの特徴

VWOBは新興国(EM)政府発行の米ドル建て債を中心に投資するETFです。

Sharpe比1.18・ボラティリティ7%台で、安定感がありつつ高めの利回り(6%前後)を狙える設計です:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

PFFD:米国優先株ETFの利回りとリスク

PFFDは米国優先株(Preferred Stock)に投資し、毎月配当という収入構造が特徴です:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

運用経費率は競合平均の半分と低コストで、収益性とコスト効率を両立しています:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

EDV:長期米国債ETFのインフレ耐性不足

EDVは20年以上の長期米国債に集中投資し、金利変動に非常に敏感な構造です。

現状の金利上昇・インフレ環境では、価格下落リスクが高く、低評価という見解もあります:contentReference[oaicite:3]{index=3}。

各ETFの比較まとめ

ETF 投資対象 利回り・配当 金利リスク耐性
VWOB 新興国政府債 約6%
Sharpe 1.18
中位
PFFD 米国優先株 毎月配当・高配当 中位
信用リスクあり
EDV 長期米国債 低〜中 非常に低い(※価格変動大)

従って、インフレ・高金利時代にはEDVのような長期債は高リスクで割に合わず、VWOBやPFFDのほうが収益面とリスクのバランスで優位と考えられます。

江守哲氏の見解と当ETFへの影響

江守哲氏が「インフレ再燃・高金利が長引く」と想定するなら、価格敏感なEDVは不利となります。

一方でVWOB(新興国債)やPFFD(優先株)は、他の収益源を持つため、上記環境でも比較的耐性があります。

実例:PFFDとVWOBの使い分け

例えばPFFDは短中期狙いのポートフォリオに組み入れれば、月次配当と低コストで収益安定に役立ちます。

VWOBは中リスク・中リターンで、高い利回りを狙いつつ分散投資に適しています。

まとめ

高金利・インフレ予想下であれば。

  • EDVは金利上昇に弱く避けた方が無難
  • VWOBは新興国債利回りで恩恵あり
  • PFFDは高配当と収益安定で魅力的

そのため、EDVを避けつつVWOB・PFFDをうまく組み合わせる戦略が妥当と考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました