SCHD(米国高配当ETF)は8月に暴落する?売却と再購入の判断材料を徹底解説

株式

高配当ETFとして人気のあるSCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、長期投資家にとって魅力的な銘柄の一つです。しかし、相場の不安定な時期や経済イベントが控える時期になると、「今は売るべきか、それとも持ち続けるべきか」と悩む人も多いのではないでしょうか。この記事では、8月の相場動向とSCHDに影響する要因、そして売却・再購入の判断ポイントをわかりやすく解説します。

そもそもSCHDとは?

SCHDは米国の高配当株に投資するETFで、金融、消費財、ヘルスケアといったセクターにバランスよく分散投資されています。運用会社はチャールズ・シュワブで、経費率は0.06%と低コスト。配当利回りも3〜4%と安定しており、長期保有に向いているとされています。

構成銘柄には、P&G、コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソンなどディフェンシブ性の高い企業が多く含まれています。

8月に暴落する可能性はあるのか?

2024年以降、米国市場はインフレ鈍化と金利の見通しを背景に安定した推移を見せてきましたが、8月は例年ボラティリティが高まりやすい月でもあります。その要因には次のようなものがあります。

  • 企業決算シーズン後の調整売り
  • FRBの金利政策発表
  • 地政学リスクや政局の影響

とはいえ、SCHDはボラティリティが比較的低いETFであり、大きな暴落が起きたとしても市場全体ほど影響を受けにくいという特性があります。

売却して買い戻す戦略は有効か?

短期的なタイミング売買を狙う戦略は一見魅力的ですが、高配当ETFのような長期保有を前提とする商品においては、「配当権利落ち」や「機会損失」のリスクも見逃せません。

仮に8月に下落したとしても、その期間中の配当を受け取れなかったり、買い戻しのタイミングが遅れて上昇局面を逃す可能性があります。

実際に過去の8月に暴落はあったのか?

過去5年間のSCHDの8月の値動きを見てみると、大きな暴落と呼べる下落は2020年のコロナショック後を除けばほとんど見られません。2022年においてはFRBのジャクソンホール発言をきっかけに一時的に下落しましたが、長期で見るとすぐに回復しました。

むしろ、調整局面を待って定期的に買い増していく「ドルコスト平均法」のほうが精神的にも経済的にも安定しやすい投資法といえます。

不安な時はどう対応すべきか?

市場の先行きが不安なときは、ポートフォリオ全体の見直しやリバランスを行うことも一つの選択肢です。また、信頼できる金融アドバイザーやFPに相談するのも有効です。

また、投資判断を急ぐ前に以下のような問いを自分にしてみてください。

  • このETFは自分の投資目的に合っているか?
  • 1〜2年の短期視点ではなく、5〜10年で資産を増やしたいのか?
  • 一時の不安感で売却を選ぼうとしていないか?

まとめ:SCHDは長期保有が基本。売却は慎重に検討を

SCHDは長期的な成長と安定した配当を求める投資家にとって優れたETFです。たしかに8月は相場の変動が起こりやすい時期ですが、暴落を正確に予測するのは不可能です。不安からの短期売却ではなく、冷静な視点で戦略を見直すことが重要です。

あえて売却と再購入を検討するなら、事前に「売る価格」と「買い戻す価格」を設定し、機械的に判断できるルールを設けることが成功の鍵になります。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました