SNSでよく見る「有料情報を教えます」系トレーダーの実態と注意点

資産運用、投資信託、NISA

近年、SNSを通じて株式や為替のトレード情報を発信する自称「億トレーダー」が増加しています。彼らの多くは「有料で有益な情報を教える」として、初心者トレーダーにアプローチしてきます。しかし、その情報提供の裏には思わぬリスクが潜んでいることも。この記事では、SNS上のトレード情報ビジネスの実態と、安全な投資判断を行うための注意点について解説します。

「億トレーダー」の正体とは?

SNS上で自称「億トレーダー」として活動している人物の中には、本当に資産を築いた人もいますが、大半はその実績を確認できない匿名のアカウントです。証拠となる損益画面や取引履歴を提示している場合もありますが、簡単に加工できるため信頼性は高くありません。

また、中には高額な情報商材の販売やサロンへの誘導を目的として発信をしているケースもあります。

よくある手口と誘導パターン

SNS上で「この銘柄は必ず上がる」「次の急騰銘柄を知りたい人はDMください」などの誘い文句が見られます。そこから個別メッセージへ誘導し、有料LINEグループやオンラインサロン、情報商材の販売へと展開していくのが典型的な手口です。

一度支払ってしまうと返金されないことがほとんどで、内容が不十分でも責任は問えない場合が多いです。

金融庁も注意喚起している詐欺的スキーム

金融庁は過去に「SNSを利用した投資勧誘」について注意喚起を行っており、特に無登録業者が投資助言を行っている場合、違法行為に該当することがあります。

【参考】無登録業者の投資助言に関する金融庁の注意喚起

本当に信頼できる投資情報とは

投資判断において大切なのは、自分自身で信頼できるデータや根拠に基づいて意思決定することです。以下のような公式・中立的な情報源を活用しましょう。

  • 証券会社のリサーチレポート
  • 企業のIR情報
  • 日経新聞やBloombergなどの金融専門メディア
  • 金融庁・東証などの公的情報

有料でも信頼のおけるアナリストによるサービスであれば価値がありますが、正体不明なSNSアカウントとは一線を画します。

被害に遭わないための対策

被害を防ぐためには、次のような行動が大切です。

  • 「絶対儲かる」「損しない」などの言葉に警戒する
  • 料金体系や内容が不明瞭なサービスは利用しない
  • 有料情報の購入前に第三者の口コミや評判を調べる
  • 少しでも不安があれば購入しない勇気を持つ

また、LINEやDMなど非公開の場所で情報を受け取ること自体がリスクになります。

まとめ:信頼性が不透明な情報には距離を置こう

SNS上にはさまざまな投資情報が飛び交っていますが、その中には悪質な勧誘や詐欺的な行為も存在します。「億トレーダー」を名乗る人が本当に実力者かどうかを見極めるのは非常に困難です。

投資で成功するためには、自ら勉強し、正しい知識と判断力を身につけることが最も確実な道です。うまい話には必ずリスクが伴うことを忘れず、冷静な判断を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました