NISA制度を活用してS&P500に投資している方は非常に多く、王道の選択といえます。しかし、1800万円という上限まで満額で運用することを考えると、リスク分散の観点から他の資産クラスも組み込んだ方が良いのでは?という疑問が出てくるのも当然です。本記事では、S&P500集中投資のメリットとリスク、さらにゴールドやREITを組み込んだ場合の分散効果と実践的な割合例について解説します。
S&P500一本集中のメリットと注意点
S&P500は、米国を代表する大型企業500社に分散された株価指数で、過去の成績や信頼性から多くの投資家に支持されています。成長性・安定性・コスト面においても非常に優れています。
ただし、米国市場への集中リスクがある点には注意が必要です。例えば米国の経済成長鈍化、ドル安、政策変更などが起きた場合、資産全体に大きな影響を受ける可能性があります。
なぜ分散投資が必要なのか?
分散投資の目的は、異なる値動きをする資産を組み合わせることでリスクを低減することにあります。たとえば株式とゴールドは一般的に逆相関の傾向があり、株式が下落する局面でゴールドが上昇して損失を抑える働きをすることがあります。
また、REIT(不動産投資信託)などのインカム資産を組み込むことで、安定した収益源を確保しつつ、資産全体の値動きを滑らかにすることが可能です。
具体的な分散投資のモデルポートフォリオ
以下は、S&P500を中心にしつつも分散を取り入れた実際的な配分例です。
資産クラス | 配分例 |
---|---|
S&P500(米国株) | 60% |
全世界株式(オルカン等) | 20% |
ゴールド(投資信託やETF) | 10% |
国内または海外REIT | 10% |
このように、S&P500を主軸としながらも、その他の資産でバランスを取ることで、値動きのブレを抑える効果が期待できます。
分散先としてのゴールドとREITの特徴
ゴールド(貴金属)は、インフレや金融不安に強い資産です。価格変動はありますが、株式と異なる値動きをするため、リスクヘッジとしての役割が期待されます。投資信託や金ETF(GLDなど)で手軽に組み入れ可能です。
REIT(不動産投資信託)は、実物不動産に投資するファンドで、配当利回りが高く、定期的な分配金が魅力です。特にインフレ時には不動産価格や家賃の上昇に伴って収益も上がりやすいため、株式と異なるリターン源として活用できます。
積立の比率は柔軟に見直すべき
資産配分はライフステージや相場状況に応じて変化して良いものです。たとえば。
- 30代・リスク許容度が高い→株式比率を高めに(S&P500 70%、ゴールド5%、REIT5%、他20%)
- 40〜50代・安定重視→株式を抑えつつ、インカム資産を増やす(S&P500 50%、ゴールド10%、REIT15%、全世界株25%)
定期的に配分を見直し、相場環境に合わせて調整する習慣が長期的な成功につながります。
まとめ:S&P500集中は効率的だが、分散がリスク管理の鍵
S&P500のみでNISA枠を埋める戦略は理にかなっている一方で、1800万円という規模になれば、資産全体の安定性を高めるための分散も十分に検討すべきです。
ゴールドやREITをはじめとした異なる資産クラスを適度に取り入れ、自身のリスク許容度に応じたバランスの取れたポートフォリオを構築しましょう。将来の経済変動に強い資産形成が、長期的な安心へとつながります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント