パラボリックSARとは?トレンド転換を見抜くインジケーターの仕組みと使い方を解説

株式

株式投資やFXの世界では、トレンドの転換点をいち早く察知するためのテクニカル指標が数多く存在します。その中でも「パラボリックSAR(Parabolic Stop and Reverse)」は、トレンドの方向を視覚的に捉えやすいインジケーターとして知られています。本記事では、パラボリックSARの基本的な仕組みと、ダウ理論との関係について詳しく解説します。

パラボリックSARとは何か?

パラボリックSARは、J. Welles Wilder氏によって考案されたトレンドフォロー型インジケーターです。SARとは「Stop and Reverse」の略で、トレンドが反転したと判断された時点で指標が上下に切り替わる仕組みです。

チャート上では、価格の上下に点(ドット)として表示され、ドットがローソク足の下にあると上昇トレンド、上にあると下落トレンドと判断されます。視覚的にトレンドがわかりやすいため、多くのトレーダーが重宝しています。

SARの計算方法とその意味

SARの数値は、以下のような要素をもとに計算されます。

  • 直近の高値または安値(Extreme Point: EP)
  • 加速因数(Acceleration Factor: AF)
  • 前回のSAR値

計算式の基本は、新しいSAR = 現在のSAR + AF × (EP − 現在のSAR)です。トレンドが継続している間はAFが増加し、より敏感に転換点を捉える仕組みになっています。ただし、過剰な反応を防ぐため、AFには上限値(通常は0.2)が設けられています。

パラボリックSARとダウ理論の違い

質問にもある通り、ダウ理論では「高値と安値の切り上げ」が上昇トレンド、「切り下げ」が下落トレンドと判断されます。これはトレンドの「構造」に着目する分析手法です。

一方、パラボリックSARは「価格の動きに対する加速度」によって転換を検知する仕組みであり、必ずしもダウ理論のトレンド定義とは一致しません。つまり、パラボリックSARは価格変動の勢いをベースにトレンドの変化点を判断しているため、ダウ理論と連携して使うことで、より精度の高い判断が可能になります

実践的な使い方と注意点

パラボリックSARは、以下のような使い方が一般的です。

  • ドットがローソク足の下に移動したら買いシグナル
  • ドットがローソク足の上に移動したら売りシグナル

たとえば、ある株式でローソク足の下にドットが移動した場合、上昇トレンドに入ったと判断しエントリー。逆にドットが上に移ったら損切りまたは利確といった使い方が考えられます。

ただし、レンジ相場では頻繁に転換シグナルが出てしまうため、ダマシが多くなる点に注意が必要です。他のインジケーター(移動平均線やMACDなど)と組み合わせて使うと、精度が高まります。

パラボリックSARを活用したトレード例

実際のトレード例として、日経225先物で以下のようなシナリオを考えます。

  • 前日の終値:33000円
  • 翌日の寄付き後、ドットがローソク足の下に表示される
  • 34000円まで上昇、途中でドットがローソク足の上に移動

このような場合、買いエントリー→34000円で売り抜けという形でトレンドに乗れたといえます。ただし、下落に転じた後のドット変化が遅れることもあるため、損切りルールの併用が望ましいです。

まとめ:トレンドの視覚化に最適な指標

パラボリックSARは、トレンドの方向性を視覚的に把握できる便利なインジケーターです。ダウ理論とは異なる観点から相場を判断するため、併用することで分析の幅が広がります。単独での利用には限界があるものの、他の指標との組み合わせ次第で強力な武器となるでしょう。自身のトレードスタイルに合わせて、適切に取り入れてみてください。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました