2024年から新しくなったNISA制度では、成長投資枠とつみたて投資枠の2つが統合され、非課税投資枠も大幅に拡充されました。それに伴い、金融機関を変更したいと考える方も増えています。しかし、NISAは一人一年に一口座しか開設できないというルールがあるため、移管や変更には注意が必要です。
NISA口座は1年に1金融機関のみで運用可能
つみたてNISA・一般NISA・新NISAを含め、NISA口座は一年に一つの金融機関でしか開設・運用できません。たとえば、現在PayPay証券でNISAを開設している場合、今年中に別の金融機関(SBI証券など)で新たにNISA口座を開くことはできません。
途中で解約しても、「その年はNISA口座を他の金融機関で作り直すことはできない」点に注意しましょう。金融庁が管理する制度であるため、このルールはどの証券会社でも共通です。
NISA口座を移すには翌年の変更申請が必要
NISA口座を他社に移したい場合は、「金融機関変更届出書」を使用して、翌年からの変更を申請する必要があります。現在の金融機関での口座を解約し、新たな金融機関での開設を申請するというステップです。
たとえば2024年にPayPay証券でNISA口座を持っている場合、2025年からSBI証券で開設するには、2024年中に変更届出書を提出しておく必要があります。手続きには1〜2ヶ月かかることがあるため、余裕を持って行動しましょう。
PayPay証券からSBI証券に乗り換えるべき?
PayPay証券はスマホで手軽に始められるのがメリットですが、商品ラインナップの豊富さや取引ツールの充実度ではSBI証券の方が有利です。SBI証券ではeMAXIS Slimシリーズなどの人気ファンドや、外国株ETFなどの選択肢も充実しています。
実際に「より低コストなインデックスファンドを積み立てたい」「将来的に個別株や外国株も運用したい」と考えている人にとっては、SBI証券の方が長期運用には向いているといえるでしょう。
2024年の途中で変更したい場合の対応策
現在PayPay証券でつみたてNISAを行っていて、途中でSBI証券に切り替えたくなった場合、変更できるのは翌年からとなります。2024年中に変更届を提出しておけば、2025年からSBI証券で新たにNISA口座を開始できます。
そのため、2024年の残り期間は無理に解約せず、今のまま運用を続けて、2025年から移行する形がおすすめです。
手続きを円滑に進めるための具体的ステップ
- PayPay証券にてNISA口座の廃止届出書を取得・提出
- SBI証券で「金融機関変更届出書」を提出
- 2025年1月以降にSBI証券でNISA口座開設完了
この一連の流れは各証券会社のサポートページにも詳しく掲載されていますので、公式情報を確認しながら進めましょう。
まとめ:焦らずタイミングを見て賢く乗り換えよう
NISA制度では、年内に複数の金融機関で口座を持つことはできません。PayPay証券からSBI証券に乗り換えたい場合は、2024年は現状維持とし、2025年からの変更申請を行うのが正しい対応です。
つみたてNISAは長期の資産形成を目的とした制度ですので、焦らず確実に手続きを踏み、より自分に合った環境での投資を目指しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント