新NISA(少額投資非課税制度)を活用し、オルカン(オール・カントリー)やS&P500に毎月10万円積立投資を設定している方も多いでしょう。しかし、「再投資」という言葉が気になり、年間積立枠120万円ギリギリまで設定することに問題はないのか疑問に思う方もいるかもしれません。この記事では、再投資と積立設定の関係を詳しく解説します。
新NISAの年間投資枠と再投資の仕組み
新NISAでは、年間の投資上限額が成長投資枠240万円とつみたて投資枠120万円に設定されています。
つみたて投資枠の特徴:
- 非課税で運用できる上限額は年間120万円
- 長期的な資産形成を目的とし、低コストの投資信託が対象
- 毎月の積立投資が可能(年間120万円の場合、月10万円が上限)
また、再投資とは、分配金(配当金)などが自動的に再投資される仕組みのことです。多くのインデックスファンドは「分配金なし(内部再投資型)」のため、影響を受けませんが、一部の投資信託では分配金が発生し、その再投資によって年間投資上限額を超えてしまう可能性があります。
年間120万円ギリギリまで積立設定するリスク
年間120万円をぴったり設定することには、いくつかのリスクが考えられます。
1. 端数調整による投資額オーバーの可能性
証券会社のシステムによっては、購入時にわずかな端数が生じることがあり、それにより年間投資上限を超える可能性があります。
2. 分配金の再投資による影響
一部の投資信託では分配金が発生し、それが自動的に再投資される場合、合計投資額が120万円を超えてしまうことがあります。再投資された金額も年間上限額にカウントされるため、注意が必要です。
3. 一部の証券会社では投資上限を超えると購入不可
証券会社によっては、年間投資枠を超えた場合、自動的に注文がキャンセルされる場合があります。このため、積立計画通りに投資ができないリスクも考えられます。
安全な積立投資の設定方法
年間120万円の枠を最大限活用しながら、リスクを避けるための方法を紹介します。
1. 毎月の積立額を少し低めに設定する
毎月の積立額を99,000円~99,500円に設定することで、端数調整や分配金の再投資の影響を受けにくくなります。
2. 「分配金なし(内部再投資型)」のファンドを選ぶ
オルカンやS&P500など、多くのインデックスファンドは分配金を出さずに自動的に内部再投資されます。このようなファンドを選ぶことで、年間投資上限を超えるリスクを避けられます。
3. 証券会社の仕様を確認する
証券会社によっては、投資枠を超えた場合の対応が異なります。「上限を超えると自動的に投資が停止されるのか?」を事前に確認し、適切な設定を行いましょう。
まとめ|年間120万円ギリギリの設定は慎重に
新NISAのつみたて投資枠をフル活用することは資産形成において重要ですが、年間120万円ギリギリに設定すると端数調整や再投資の影響で上限を超えてしまうリスクがあります。
安全に運用するためには、毎月の積立額を少し低めに設定し、分配金なしのファンドを選ぶことが推奨されます。
新NISAを最大限活用しながら、適切な積立計画を立てましょう。
![](https://rieki.awaisora.com/wp-content/uploads/2024/08/icon.webp)
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント