証券会社の乗り換えを検討している際に、「過去に社員が不正を起こして逮捕された」といった事実を知ると、不安になるのは当然のことです。しかし、その不正が5年以上前であり、すでに全額補償などの対応が済んでいる場合、本当に気にするべきなのでしょうか?本記事では、証券会社の過去の不祥事が現在の利用に与える影響や、補償制度、選び方のポイントについて詳しく解説します。
証券会社の不正とは何が問題になるのか
証券会社における「不正」とは、たとえば顧客への不当な取引勧誘、インサイダー取引、株価操作などが含まれます。こうした行為は金融商品取引法違反となり、刑事罰の対象にもなります。
過去に社員が逮捕されるような重大な違反があった場合、企業としても業務改善命令や行政処分を受け、信用が大きく損なわれます。
5年以上前の不正は今でもリスクか?
不正が5年以上前に発覚し、すでに金融庁による行政処分や社内改善が完了している場合、その後の経営姿勢の変化や再発防止策に注目することが大切です。
多くの証券会社では、過去の問題を教訓として内部統制を強化し、金融庁による継続的なモニタリングを受けています。つまり、過去に不正があったからといって、現在も危険であるとは一概には言えません。
証券会社の補償制度と安心材料
日本の証券会社は、投資者保護基金に加入しており、万が一の破綻や資産流出時にも1人あたり最大1,000万円までの補償があります。また、不正によって損害を受けた場合、証券会社が全額補償に応じた実例もあります。
さらに、金融ADR制度(裁判外紛争解決制度)を通じて、トラブルが起きた際の相談や解決支援も受けられます。詳細は日本証券業協会のADR紹介ページ[参照]を確認してください。
証券会社を乗り換える際のチェックポイント
証券会社を選ぶ際は、以下のような項目を確認しましょう。
- 過去の行政処分や不祥事の有無とその後の対応
- 現在の運営体制とガバナンス(内部統制)の強化状況
- ユーザーからの評判や苦情件数
- 金融庁・証券業協会の監督下にあるか
- 補償制度やサポート体制の明示
これらを確認することで、信頼性の高い証券会社を選ぶ助けになります。
実例:不正後に信頼回復した証券会社
実際にある証券会社では、2017年に社員の不正行為で株価操作が発覚し、関係者が逮捕されました。しかし、その後すぐに社内調査と再発防止策が講じられ、金融庁からの業務改善命令も完了。現在は取引管理システムが強化され、顧客からの評価も回復傾向にあります。
このように、過去の問題があった企業でも、その後の対応が適切であれば再び信頼されるようになることは多くあります。
まとめ:過去の不正は「現在の姿勢」で判断を
証券会社の乗り換え先に過去の不正があったとしても、現在の運営体制が改善されていれば、気にしすぎる必要はありません。むしろ、過去の教訓を活かしてガバナンスを強化している企業もあります。
重要なのは、補償制度や法令遵守の姿勢、社内体制を確認し、自分の投資スタイルに合った会社を選ぶことです。乗り換えを検討する際は、過去だけでなく「今の会社の透明性と対応力」に目を向けて判断しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント