2024年からスタートした「新しいNISA制度」により、従来の「つみたてNISA」は制度上終了しました。しかし、投資スタイルとしての”つみたて投資”はむしろ拡充され、多くの人が混乱しています。本記事では、「つみたてNISAは終わった」とする一部の誤解を解き、新NISA制度における”つみたて枠”の仕組みや意義をわかりやすく解説します。
旧制度の「つみたてNISA」は2023年で終了
2018年から導入された「つみたてNISA」は、年間40万円までの非課税投資枠を持ち、非課税期間は最長20年とされていました。しかし、この制度は2023年をもって新規投資の受付が終了しました。
ただし、2023年までに購入した「つみたてNISA」の資産は、そのまま20年間非課税で運用可能です。つまり、制度としては新規受付は終了しても、過去の口座が消滅するわけではありません。
2024年から始まった「新NISA」制度とは?
2024年からは、旧NISA(一般NISA・つみたてNISA)を統合・刷新した「新NISA」制度が始まりました。この新制度では、年間360万円までの非課税枠が用意され、「成長投資枠(240万円)」と「つみたて投資枠(120万円)」の2階建て構造となっています。
つまり「つみたてNISA」という名称は使われなくなったものの、内容的には同等かそれ以上の機能が継続・拡充されているのです。
なぜ「つみたてNISAはもうできません」という声があるのか
一部の回答者が「つみたてNISAは終わった」とだけ指摘する理由は、旧制度の形式的終了を事実として伝えているに過ぎないケースが多いです。ただし、その発言が質問者の意図(新NISAのつみたて枠の活用)を無視していると受け取られることもあります。
ネット上では言葉足らずや文脈の誤解が起こりやすく、「本気で教えてあげたい」善意からのコメントが誤解を招く場合もあるため注意が必要です。
新NISAのつみたて枠でできること
新NISAのつみたて枠では、長期・積立・分散投資に適した金融庁指定の投資信託などを、年間最大120万円まで非課税で積み立てることが可能です。旧制度と同じく、購入できる商品は厳選されており、初心者にとって安心な設計です。
例えば、「eMAXIS Slim全世界株式」や「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」などが対象で、毎月1万円〜10万円程度での積立設定も可能です。
用語の整理と正しいコミュニケーションが重要
つみたてNISAという言葉は現在も「積立投資全般」を指す表現として使われることがありますが、正確には「旧制度」を意味します。新制度においては「つみたて枠」などの表現を使うことで、より正確な情報伝達が可能になります。
誤解を防ぐためにも、「新NISAのつみたて枠を活用したい」と具体的に表現することが今後はより重要になります。
まとめ:つみたてNISAは終わっても「積立投資」は続けられる
つみたてNISAという制度名は終了しましたが、実質的には新NISAで同様の積立投資がより柔軟に行えるようになりました。「もうできません」とする表現に惑わされず、「どう続けるか」「何が変わったか」に注目することが、これからの資産形成では大切です。
制度変更に対する正しい理解が、将来の資産形成に直結します。まずは金融庁や証券会社の公式情報を確認し、安心して新NISAの活用を進めましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント