逆指値注文と逆指値成行注文の違いとは?必ず約定するためのポイントを解説

株式

逆指値注文と逆指値成行注文とは?

株式やFXなどの取引で利用される注文方法の一つに、逆指値注文と逆指値成行注文があります。これらの注文方法は、特定の価格に達した際に自動的に売買を行うためのもので、リスク管理や利益確定のために活用されます。それぞれの特徴と違いについて詳しく見ていきましょう。

逆指値注文の特徴

逆指値注文は、設定した価格に達した際に、その価格で売買を行う注文方法です。例えば、株価が1,000円に達したら売りたいという場合、1,000円に到達するとその価格で売却が試みられます。ただし、市場の急な変動で指定した価格を飛び越える(ギャップアップやギャップダウンする)場合、約定しないこともあります。つまり、指定した価格で約定したいという要望には向いていますが、必ずしも約定が保証されるわけではありません。

逆指値成行注文の特徴

逆指値成行注文は、設定した価格に達したら、どんな価格でも良いから即座に約定したいという場合に使います。例えば、「株価が1,000円以下になったら、どの価格でもいいので売りたい」という場合に逆指値成行注文を設定します。この場合、指定した価格を下回ると、成行で即座に注文が執行されますので、約定はほぼ保証されますが、約定価格は指定できません。そのため、急激な価格変動で思った以上に不利な価格で約定するリスクもあります。

必ず約定させるためのポイント

逆指値成行注文を利用することで、指定価格を過ぎたらどんな価格でも良いので約定させたい場合に有効です。市場の流動性が低い場合や急激な価格変動が発生した場合でも、注文がスリッページを伴いながらも約定する確率が高いです。ただし、急な相場変動時には予期しない価格で約定することがあるため、リスク管理が重要です。

まとめ

逆指値注文は設定価格での約定を目指すものですが、市場の状況によっては約定しないことがあります。一方、逆指値成行注文は設定価格を超えた場合、どんな価格でも良いから約定させたいときに利用され、約定の確率は高いですが、価格の指定ができない点に注意が必要です。取引の目的に応じて、適切な注文方法を選択し、リスク管理を徹底しましょう。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました