現在の投資ブームは、新ニーサやイデコの普及により大きく後押しされていますが、投資信託自体は長い歴史を持つ金融商品です。昔は、今のようにスマホやパソコンで簡単に取引できるものではなく、証券会社に足を運んで手続きをする必要がありました。本記事では、投資信託の歴史を振り返りながら、その進化について詳しく解説します。
投資信託の起源と世界的な発展
投資信託の起源は19世紀までさかのぼります。最初の投資信託は1868年にイギリスで「Foreign and Colonial Government Trust」という名前で設立されました。これにより、一般の投資家が少額の資金で多様な資産に分散投資する機会が得られ、リスクを減らしながら利益を享受することができるようになりました。
このコンセプトは他国にも広がり、アメリカでは1920年代に投資信託が急速に普及しました。アメリカでの初期の投資信託は、株式市場の成長とともに発展し、多くの投資家がこの新しい投資手段を活用しました。
日本における投資信託の歴史
日本で初めて投資信託が登場したのは、1930年代のことです。戦前から存在はしていたものの、本格的な普及が始まったのは戦後の1950年代からです。戦後の経済復興とともに、多くの国民が貯蓄を超える資産運用手段として投資信託に目を向けるようになりました。
特に、1960年代から70年代にかけて、証券会社を通じた販売が主流となり、多くの家庭がこの商品を利用するようになりました。しかし、当時はまだ証券会社に足を運び、書類での手続きが必要でした。オンライン取引の登場以前は、電話や対面での手続きが一般的でした。
インターネット時代の到来と投資信託の進化
1990年代後半にインターネットが普及し、投資信託の取引は大きく変わりました。オンライン取引が可能になり、投資家は自宅から簡単に投資信託を購入できるようになりました。これにより、手数料も低下し、投資信託へのアクセスがさらに広がりました。
また、2000年代に入ると、ETF(上場投資信託)やインデックスファンドといった新しい形態の投資信託が登場し、より手軽でコストの低い運用が可能になりました。これにより、投資信託は多くの人にとって身近な投資手段となり、少額から始められる資産運用の一つとして注目され続けています。
新ニーサ・イデコと現代の投資信託ブーム
近年の投資ブームは、新ニーサやイデコといった税制優遇制度の導入が大きく影響しています。これらの制度は、国民の資産形成を促進するために設けられたもので、長期的な資産運用を後押ししています。特に、投資信託はこれらの制度の中心的な投資商品として位置付けられており、初心者でも手軽に始められることから、多くの投資家に支持されています。
スマホアプリやパソコンを使って簡単に投資ができる時代となり、投資信託はさらに進化を遂げています。投資信託は今後も、資産形成の主要な手段として広く利用されることでしょう。
まとめ:投資信託の歴史とその進化
投資信託は、19世紀から続く歴史ある金融商品です。日本においても、戦後から本格的に普及し、インターネットの登場とともに取引方法が大きく変わりました。新ニーサやイデコなど、現代の制度もこの流れを受けて投資信託の利用をさらに促進しています。
投資信託は、少額から始められる手軽な投資手段として、多くの人に利用されており、今後も多くの投資家にとって重要な選択肢であり続けるでしょう。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント