株式投資では、同日に複数回の売買を行うと、取得単価や売却時の価格について疑問が生じることがあります。特に、売却時に想定していた価格と実際の約定金額が異なる場合、その理由を正確に理解することは重要です。この記事では、株式の平均取得単価や売却時の計算方法について、具体的な事例を交えて解説します。
平均取得単価の基本的な計算方法
平均取得単価とは、複数回にわたって株式を購入した際に、その株式1単位あたりの平均的な購入価格を示すものです。これにより、同一銘柄を異なる価格で購入した場合でも、全体のコストがどれくらいになるかを把握することができます。
たとえば、以下のような取引を行った場合、平均取得単価は次のように計算されます。
取引 | 価格 | 数量 |
---|---|---|
買 | 2355円 | 100株 |
買 | 2415円 | 100株 |
この場合の平均取得単価は、(2355円×100株 + 2415円×100株) ÷ 200株 = 2385円 となります。
売却時の取得単価と計算方法の違い
売却時に適用される取得単価は、通常「移動平均法」または「総平均法」に基づいて計算されます。多くの証券会社では移動平均法を採用しており、これは売却時点での平均取得単価を計算するものです。
たとえば、同日に以下の売買があった場合:
取引 | 価格 | 数量 |
---|---|---|
買 | 2355円 | 100株 |
売 | 2364円 | 100株 |
買 | 2415円 | 100株 |
この後、2364円で売却された100株に対して適用される取得単価は最初の2355円のものが適用され、残りの100株は2415円での購入が適用されるため、売却価格が異なる結果となります。
売却金額が予想より低い理由
質問のケースで、2414円で売却した際に売却金額が2364円になった理由は、取得単価と売却価格の違いが関係しています。株式の売却は、直前に取得した価格ではなく、平均取得単価に基づいて計算されるためです。
そのため、売却時に2414円で約定した場合でも、取得単価が2364円であれば、利益計算や証券会社の報告書では2364円が反映されることがあります。
具体例:複数回の取引における取得単価の計算
もう一つ具体例を見てみましょう。同日に以下のような取引を行った場合を考えます:
取引 | 価格 | 数量 |
---|---|---|
買 | 2300円 | 100株 |
売 | 2400円 | 50株 |
買 | 2500円 | 100株 |
この場合、売却時の取得単価は(2300円×100株 + 2500円×100株) ÷ 200株 = 2400円ではなく、売却時点の持ち株全体の平均取得単価に基づいて計算されるため、個々の取引で得られる利益には差が生じることがあります。
まとめ:取得単価と売却価格を理解しよう
株式投資において、取得単価や売却価格の計算は非常に重要です。同日に複数回の取引を行った場合、平均取得単価や移動平均法が適用されるため、思わぬ計算結果になることがあります。今回の記事で紹介した具体例を参考に、株式売買時の計算方法を理解し、取引を行う際に役立ててください。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント