「103万円の壁」撤廃による所得と消費への影響:国民民主党の政策を考察

経済、景気

日本では、配偶者の所得が一定額を超えると、家計全体の税負担が増える「103万円の壁」が存在してきました。この壁があることで、特に配偶者がパートで働く家庭において、働き方を制限する要因となっていました。国民民主党はこの「103万円の壁」の撤廃を掲げていますが、実際にこの政策が所得や消費にどのような影響を及ぼすのかについて、慎重に検討する必要があります。本記事では、103万円の壁撤廃に伴う所得や消費の変化、税負担の実際について具体的に解説します。

「103万円の壁」とは?税制上の影響とその意図

「103万円の壁」は、主に配偶者の所得が103万円を超えると適用される所得税や住民税の軽減措置が制限される制度です。この壁を超えると、所得税を支払う必要が生じるだけでなく、世帯の社会保険料の負担も増えることがあります。

その結果、パートで働く人々が年収を抑える形で働く状況が生まれ、特に主婦層において就労意欲が削がれるという指摘がなされてきました。政府はこれを是正するため、制度改正の検討を続けています。

国民民主党の公約と「103万円の壁」撤廃の狙い

国民民主党は「103万円の壁」の撤廃を掲げ、働く意欲を削ぐ要因を取り除くことで、労働力不足の解消や経済成長を目指しています。同党の主張によれば、壁がなくなることでパートやアルバイトを含む多くの人が収入増を見込め、労働市場に活力が生まれるとされています。

また、壁がなくなることによって、所得が増加し、消費の活性化につながるという期待も示されています。しかしながら、所得が増えても必ずしも消費が増えるとは限らないため、その影響には疑問の声も上がっています。

「103万円の壁」撤廃と所得税の関係

「103万円の壁」が撤廃されても、配偶者の所得が一定以上であれば所得税を支払う必要があります。仮に所得が増えたとしても、それが税引後の手取り増に直結するわけではなく、増えた分の一部が税金として差し引かれます。

たとえば、年間収入が110万円に増えた場合でも、増えた7万円全額が手取りとして残るわけではなく、その一部が所得税として控除されます。そのため、実質的な所得増加の効果が感じられない可能性もあるでしょう。

消費支出への影響:過去の10万円給付金の例

国民民主党は、所得が増加することで消費も増えると見込んでいますが、必ずしも消費支出が増加するわけではないことも考えられます。例えば、新型コロナ対策として2020年に実施された10万円の特別定額給付金は、当初は消費活性化が期待されましたが、実際には多くの人が貯蓄に回しました。

この例から、所得が増加した場合も必ずしも消費に直結せず、貯蓄率が上昇する可能性もあるため、経済への波及効果が限定的になるリスクがあることが分かります。

まとめ:103万円の壁撤廃がもたらす可能性と課題

「103万円の壁」撤廃は、働く人々の意欲を高め、労働市場に新たな活力をもたらすことが期待されていますが、所得増が必ずしも消費に直結しない可能性も考慮する必要があります。また、増えた所得が税負担により圧縮される点も見逃せません。

今後、政策がもたらす影響を見守りつつ、個々の家庭の収支や働き方に与える影響を総合的に判断し、賢い選択をしていくことが求められるでしょう。

経済、景気
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました