株式投資をしていると、売却と購入を繰り返し、株を乗り換える場面がよくあります。このような取引では、売却した株の損益と、新たに購入した株の損益を比較して、実際にどれだけ利益が出たのかを計算することが重要です。この記事では、株の乗り換えによって得られる実質的な利益の計算方法を解説します。
株の乗り換え時の損益計算の基本
株式の乗り換えとは、ある株を売却して別の株を購入することを指します。この場合、売却した株で得た損益と、購入した株で得た損益を個別に計算する必要があります。ただし、売却の損益と購入の損益を単純に足し合わせるだけでは、実際の得失を正確に表すことはできません。
例えば、売却した株が-3%で終値をつけ、購入した株が+4%で終値をつけた場合、一見すると「7%得をした」と思われがちですが、実際には計算方法が異なります。
実際の得失を正確に計算する方法
株の乗り換えにおいて、実質的な利益を計算する際は、売却と購入を別々に考慮する必要があります。具体的な計算方法は以下の通りです。
- 売却した株の損益: -3%(売却した時点での損失)
- 購入した株の損益: +4%(購入した株での利益)
この場合、実際に得た利益は「4% – 3% = +1%」です。単純に加算して7%と考えるのではなく、それぞれの株での損益を別々に計算することが大切です。
なぜ7%ではなく1%になるのか
株式投資において、パーセンテージでの損益計算は単純な加算や減算だけで済むわけではありません。特に、損失と利益が発生した場合、金額が異なるため、加算してはいけません。
たとえば、100株を売却して-3%の損失が出た場合、次に購入する株が+4%で終値をつけた場合、その4%の利益は最初の100株の購入時の金額に基づいて計算されます。そのため、利益と損失を直接的に合計することはできません。
配当金や手数料なども考慮する
株の乗り換えを行う際には、配当金や取引手数料も考慮する必要があります。配当金は株式を保有している間に得られる収益であり、株を乗り換えることでその配当金の受け取りが一時的に停止することがあります。
また、株の取引には手数料が発生します。これらのコストは利益に対して減額されるため、株の乗り換えで得られる実質的な利益を計算する際には、それらを差し引く必要があります。
まとめ:株の乗り換えによる実質的な利益の計算
株の乗り換えを行う際に実質的な利益を計算するには、売却と購入の損益を別々に計算し、さらに取引手数料や配当金などのコストも考慮する必要があります。売却株の損失(-3%)と購入株の利益(+4%)をそのまま加算して7%の利益とは考えず、実際には1%の利益を得たことになります。
これらの計算方法を理解し、株式取引の損益を正確に把握することで、投資判断をより効果的に行うことができます。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント