SBI・S・米国高配当株式ファンド(SCHD)の配当金と確定申告について解説

資産運用、投資信託、NISA

投資信託に関して、特に配当金の取り扱いについては多くの投資家が悩む点です。特に、米国高配当株式ファンド(SCHD)のようなファンドでは、配当金の受け取りや税金の処理に関して理解しておくことが重要です。本記事では、SCHDの配当金がどのように取り扱われるのか、そして確定申告の際に配当控除を受けることができるのかについて解説します。

投資信託「SBI・S・米国高配当株式ファンド(SCHD)」とは?

SBI・S・米国高配当株式ファンド(SCHD)は、米国の高配当株に投資するファンドで、長期的に安定した配当を狙う投資信託です。配当金は四半期ごとに支払われ、投資家はその配当を受け取ることができます。このファンドは、米国株の中でも特に安定した配当を支払う企業を選定して投資しています。

米国の高配当株に投資するファンドは、配当利回りが比較的高いため、安定した収益源として人気があります。しかし、米国株の配当金には日本の株式と異なる税務処理が必要です。

配当金の取り扱いと税金の仕組み

SCHDを含む米国株式投資信託の配当金は、通常、米国国内で源泉徴収税がかかります。米国では、米国企業が支払う配当金に対して30%の源泉徴収税が課せられますが、日本との税務協定により、税率が軽減される場合があります。

日本国内で配当金を受け取る場合、その配当金は「外国税額控除」の対象になることがあります。これにより、米国で支払った税金の一部を日本の税金から控除することができ、二重課税を回避することができます。

特定口座での取り扱いと確定申告

特定口座を利用している場合、配当金の受け取りについては、証券会社が自動的に税金を計算して納付してくれます。しかし、配当金についての課税方法に関しては注意が必要です。

特定口座内で受け取った配当金は、通常、源泉徴収されますが、日本株の配当金のように総合課税で確定申告を行うことで、配当控除を受けることは基本的にはできません。米国株の配当金は外国税額控除を利用して、二重課税を避ける形になります。

配当控除とその適用方法

配当控除を受けるためには、確定申告で総合課税を選択する必要がありますが、米国株式の配当金に関しては、配当控除は適用されません。代わりに、外国税額控除を利用することで、米国で課された税金を日本の税金から控除できます。

たとえば、あなたが年間で100万円の配当金を受け取った場合、その配当金のうち30%(30万円)は米国で源泉徴収されることになります。日本ではその30万円を外国税額控除として申告し、二重課税を避けることができるのです。

実際の確定申告での対応方法

確定申告を行う場合、特定口座で受け取った配当金の申告方法は、まず証券会社から発行される年間取引報告書を基に記入します。配当金が記載されている項目を確認し、外国税額控除を申請するためには、米国で源泉徴収された税額を証明する書類(フォーム1042-Sなど)が必要です。

確定申告を通じて、米国で支払った税金を日本の税金から控除する手続きが必要になります。これを忘れずに行うことで、税金の二重課税を避けることができます。

まとめ

SBI・S・米国高配当株式ファンド(SCHD)の配当金については、確定申告で総合課税を選択して配当控除を受けることはできませんが、外国税額控除を利用することで、米国で支払った源泉徴収税を日本の税金から控除することが可能です。投資家は、確定申告時にこれらの手続きをしっかり行い、二重課税を避けることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました