マクロ経済学の45度線分析:デフレギャップと完全雇用国民所得のグラフの理解

経済、景気

マクロ経済学における45度線分析は、需要と供給のバランスを視覚的に捉えるために使われる重要なツールです。しかし、グラフの書き方や軸の設定に関する疑問を持つことがあります。特にデフレギャップがある場合や完全雇用国民所得を求める際に、グラフを正しく描くことが難しいと感じることも多いでしょう。この記事では、そのような疑問を解消し、45度線分析の理解を深めるためのポイントを解説します。

45度線分析の基本

45度線分析は、経済における需要(消費+投資+政府支出など)と供給(生産)の関係を示すために用いられます。このグラフでは、横軸には総生産(または国民所得)、縦軸には総需要を取ります。45度線は、需要と供給が一致する点を示す直線で、角度45度で描かれます。

このグラフでは、横軸と縦軸が同じスケールで設定されており、均衡点(需要と供給が一致する点)が完全雇用国民所得を示します。完全雇用国民所得とは、経済がフルキャパシティで稼働しているときの生産水準です。

デフレギャップと完全雇用国民所得

デフレギャップとは、実際の総需要が潜在的な総供給(完全雇用水準)よりも少ない状態を指します。つまり、経済が完全雇用に達していない場合、実際の生産量は潜在的な生産量よりも低くなります。

デフレギャップが存在する場合、45度線分析で示される実際の需要曲線(Yd)は、完全雇用国民所得(Ys)よりも左側に位置することがわかります。この状態では、経済が潜在能力を発揮していないことを意味します。

横軸の設定とその意味

質問者が疑問に感じているように、45度線分析での横軸の設定に関して「X(生産量)」と「Y(国民所得)」について混乱が生じることがあります。実際、経済学では、横軸に生産量(または国民所得)を取るのが一般的です。

この設定によって、国民所得と総生産が一致する点が可視化されます。生産量が増加すると、横軸が右に移動し、需要も増加します。したがって、45度線上の点が完全雇用を示すことになります。

需要曲線と供給曲線の傾きの違い

需要曲線が右下がりであるのは、価格が高くなると需要が減少するという一般的な法則に基づいています。しかし、総需要(Yd)の場合、価格水準と実際の国民所得との関係は異なります。

実際の総需要曲線は右上がりになることがあります。これは、実際の国民所得が増加することで、より多くの支出が行われ、総需要が増えるためです。このため、45度線分析では、需要曲線と供給曲線の傾きや位置関係を正確に理解することが重要です。

45度線分析を使った実例

例えば、もし経済がデフレギャップにあるとき、総需要が完全雇用国民所得(Ys)よりも少ないことになります。この場合、政府が財政支出を増やすなどの政策を取ることで、需要を右にシフトさせ、実際の総需要が完全雇用国民所得に近づくことが期待されます。

このような場合、45度線分析を用いて、どのように経済が均衡に達するかを視覚的に把握することができます。政策変更後、需要曲線(Yd)が右にシフトし、実際の国民所得が完全雇用水準に近づくことが示されるでしょう。

まとめ

45度線分析における横軸の設定と需要曲線の傾きについての理解を深めることで、マクロ経済学における基本的な概念をしっかりと把握することができます。デフレギャップや完全雇用国民所得の理解を通じて、経済全体のバランスを見極める力が養われます。正しいグラフの描き方を覚え、経済モデルの背後にある理論を理解することで、より深い経済分析が可能になるでしょう。

経済、景気
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました