会社設立時の「発行可能株式総数」の設定について – 上限数の決め方と注意点

株式

会社を設立する際に必要な定款の作成。特に、「発行可能株式総数(上限数)」の設定については、設立者にとって重要なポイントです。この上限数をどのように設定するかで、将来の株式発行や資本調達に影響を与えることがあります。では、例えば「100京円になるような設定」にしても問題はないのでしょうか?この記事では、発行可能株式総数の設定方法とその際の注意点について解説します。

1. 発行可能株式総数とは?

発行可能株式総数とは、会社が定款に記載することによって、将来的に発行できる株式の総数の上限を示します。この数は、会社設立時に決定され、会社が将来株式を発行する際の制限となります。

例えば、100株発行することを決めた場合、その100株は「発行済株式」となり、残りの株式は「発行可能株式総数」に含まれます。つまり、この上限数を設定することで、会社の成長に応じた株式発行をコントロールできるというわけです。

2. 上限数は現実的な金額にしなければならないのか?

質問のように、「100京円になるような設定」にしてもよいのかという点について、法律上、上限数に制限はありません。しかし、現実的に非常に高額な上限を設定することは、通常のビジネス運営において意味がない場合が多いです。

株式の発行可能上限数が非常に高額であると、将来的に「資本の過剰膨張」や「過度な希薄化」などを招く可能性があるため、通常は会社の設立時に適切な規模で設定することが推奨されます。

3. 実際の設定例とその注意点

例えば、発行可能株式総数を1,000株に設定し、発行済株式として10株発行した場合、残り990株が発行可能な株式数となります。会社の設立当初に多くの株式を発行可能とすることは、将来的に資金調達や株式の譲渡をスムーズに進めるためには便利です。

ただし、極端に高額な設定を行うと、例えば「100京円」のような桁外れの数値にしてしまうと、将来的に株式の発行を増加させる際に発行株式の価値が低くなりすぎて、株主への影響を与える可能性があるため、バランスが重要です。

4. 発行可能株式総数を決定する際のコツ

発行可能株式総数を決定する際に考慮すべきポイントは以下の通りです。

  • 将来の資金調達ニーズ:将来的に株式を発行する予定がある場合は、適切な発行上限を設定しておくことが重要です。
  • 発行時の株価:発行する株式数により、株式の希薄化を避けるために設定を考慮します。
  • 企業成長の見込み:成長する企業にとっては、将来的に株式を発行しやすくするために、ある程度の上限数を設定しておくことが有効です。

5. まとめ:発行可能株式総数の適切な設定方法

会社設立時に定款で「発行可能株式総数」を設定する際、法律上の制約はありませんが、実務的には現実的な金額や会社の成長を見越した設定が求められます。極端に高額な設定をしてしまうと、将来的に資本政策に悪影響を与える可能性もあるため、株式の発行目的や会社の将来性を踏まえた上で適切な上限数を設定しましょう。

具体的には、発行可能株式総数の設定は企業の成長戦略と資金調達戦略に合わせて柔軟に考えるべきです。設立時には慎重に検討し、必要に応じて専門家の助言を受けることをお勧めします。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました