積立NISAを利用して投資信託を購入する際、証券会社を変更した場合や資産が異なる証券会社に分散している場合、どのように対応するべきか悩むことがあります。今回は、楽天証券で積立NISAを行っていた資産をSBI証券に移した場合の投資戦略について解説します。
証券会社を変更する場合のポイント
まず、証券会社を変更する際に最も重要なのは、積立NISAの非課税枠を最大限に活用することです。楽天証券からSBI証券に移行した場合、SBI証券の積立NISA口座に新たに資産を投入することができます。しかし、すでに楽天証券にある投資信託をどのように扱うかは重要な選択です。
もし、楽天証券にある180万円をそのまま放置しておく場合、既存の投資信託はそのまま保持されることになりますが、新たにSBI証券で積立を行う際には、新たに資産の配分を見直す必要があります。
売却して再投資するメリットとデメリット
楽天証券の180万円分を売却し、その資金をSBI証券で再投資する場合、いくつかのメリットとデメリットがあります。まず、売却することで、運用中の投資信託が現在のポートフォリオに合わない場合には、新たな投資信託を選び直すことができるという点です。
一方で、売却した場合、売却時点での評価額に応じて課税される可能性もあります。特に、利益が出ている場合は、税金が発生することも考慮しておく必要があります。
SBI証券で非課税で180万円を投資する方法
SBI証券で積立NISAを利用して投資を行う場合、非課税枠を利用することができますが、1年間の投資額には上限があります。2025年の積立NISAの年間投資限度額は40万円となっていますので、180万円を一度に投資することはできません。
そのため、複数年にわたって分けて投資を行う必要があります。また、SBI証券では積立NISA口座で様々な投資信託を購入することができ、楽天証券で購入していた投資信託も、SBI証券で購入可能な場合が多いです。
積立NISAで投資信託を選ぶ際のポイント
積立NISAで投資信託を選ぶ際、どの銘柄を選ぶかが非常に重要です。eMAXIS Slimシリーズなどの低コストで分散投資が可能な商品は、長期投資において非常に有効です。
楽天証券で購入していた「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」などは、SBI証券でも購入可能です。SBI証券には様々な投資信託がラインアップされており、自分の投資方針に合わせた選択ができます。
まとめ:証券会社の変更と積立NISAの最適な運用方法
証券会社を変更した場合でも、積立NISAの非課税枠を最大限に活用するためには、新たな投資戦略を考えることが重要です。楽天証券での資産を売却して再投資する選択肢もありますが、税金面でのリスクや売却タイミングには注意が必要です。
もし、SBI証券での投資を継続するのであれば、毎月の積立額を見直しながら、長期的な視点で資産配分を調整することが大切です。また、SBI証券では楽天証券で購入していた投資信託も購入できるため、無理に売却する必要はありません。自分の投資方針に合わせた最適な運用方法を選びましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント