優待クロス取引(つなぎ売り)は、株主優待を取得しつつリスクを抑える方法として人気があります。しかし、配当金と配当落調整金の扱いについて正しく理解することが重要です。本記事では、楽天証券を利用したクロス取引における配当金の仕組みや、確定申告時の相殺について詳しく解説します。
優待クロス取引とは?
優待クロス取引(つなぎ売り)は、株主優待を得るために、同時に「現物買い」と「信用売り」を行う取引手法です。これにより、株価変動リスクを抑えながら優待を獲得できます。
楽天証券の貸株料とクロス取引
楽天証券では、信用取引の「無期限貸株料」が1.1%と比較的低コストでクロス取引が可能です。しかし、信用売りを行うことで「配当落調整金」の支払いが発生する点に注意が必要です。
配当金と配当落調整金の仕組み
楽天証券でクロス取引を行った場合、配当金と配当落調整金の扱いは以下のようになります。
- 現物買いの配当金: 通常通り支払われる。
- 信用売りの配当落調整金: 配当金と同額を支払う必要がある。
この差額は確定申告時に相殺され、翌年の1月に還付される可能性があります。
配当落調整金の相殺は可能か?
質問者のように、楽天証券で高配当株を保有している場合、以下のように処理されます。
- 年間配当10万円(現物株)
- クロス取引による配当落調整金の支払い
- 年間で売買による利益が数万円
この場合、配当金と配当落調整金の差額は、確定申告を行うことで相殺されるため、還付を受けることができます。
確定申告時の処理方法
楽天証券を利用したクロス取引では、確定申告が必要な場合があります。
1. 源泉徴収ありの特定口座の場合
この場合、自動的に税金が控除されるため、確定申告をしなくても処理されます。ただし、還付を受けたい場合は確定申告が必要です。
2. 源泉徴収なしの特定口座・一般口座の場合
この場合、確定申告が必要になります。申告時に、配当金と配当落調整金を損益通算することで還付を受けることが可能です。
まとめ
楽天証券でクロス取引を行う場合、配当金と配当落調整金の差額は、確定申告を行うことで相殺されるため、還付を受けることが可能です。
ただし、源泉徴収ありの特定口座では自動処理されるため、還付を受けたい場合は確定申告が必要になります。優待クロス取引を行う際は、税金の仕組みを理解し、適切に対応することが重要です。
![](https://rieki.awaisora.com/wp-content/uploads/2024/08/icon.webp)
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント