ネット証券の代表格である楽天証券とSBI証券は、それぞれ独自の強みを持ち、多くの投資家に利用されています。本記事では、手数料、取扱商品、ポイント制度、投資信託、NISA、信用取引などの観点から両社を比較し、どちらが自分に合っているかを考えます。
楽天証券とSBI証券の基本情報
楽天証券とSBI証券は、共に国内トップクラスのネット証券で、多様な投資商品を取り扱っています。
項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
取扱商品 | 株式、投資信託、ETF、FX、債券、CFD | 株式、投資信託、ETF、FX、債券、CFD |
手数料 | 業界最安級 | 業界最安級 |
ポイント制度 | 楽天ポイントが貯まる・使える | Tポイント・Vポイントが貯まる・使える |
スマホアプリ | 「iSPEED」 | 「SBI証券 株」 |
手数料比較
楽天証券とSBI証券の手数料はどちらも業界最安クラスですが、細かい点で違いがあります。
- 楽天証券: 1日100万円までの取引なら「ゼロコース」で無料
- SBI証券: 「アクティブプラン」では100万円まで無料(1日定額制)
ポイント制度の違い
楽天証券では楽天ポイント、SBI証券ではTポイント・Vポイントが貯まります。楽天市場を利用する人なら楽天証券、SBIグループのサービスを活用する人ならSBI証券が有利です。
投資信託とNISAの対応
両社とも投資信託の取り扱いが豊富で、NISAにも対応しています。
- 楽天証券: 楽天カード決済で1%のポイント還元
- SBI証券: 三井住友カード決済で最大5%還元(プラチナカード利用時)
どちらがおすすめ?
どちらの証券会社を選ぶべきかは、投資スタイルによります。
楽天証券がおすすめの人
- 楽天ポイントを活用したい
- 楽天市場や楽天カードを使っている
- 初心者向けのわかりやすい画面が良い
SBI証券がおすすめの人
- 豊富な投資商品を利用したい
- TポイントやVポイントを貯めたい
- 手数料を極限まで抑えたい
まとめ
楽天証券とSBI証券は、どちらも優れたネット証券であり、用途に応じて選ぶことが重要です。楽天経済圏の活用を考えるなら楽天証券、手数料の安さや幅広い投資商品を求めるならSBI証券が向いています。
![](https://rieki.awaisora.com/wp-content/uploads/2024/08/icon.webp)
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント