ETF(上場投資信託)を信用買いし、返売りした際に「概算受渡金額/決済損益 (外貨) +0.59 USD」と表示された場合、黒字で終わったと考えて良いのでしょうか?この記事では、信用取引の損益計算や考慮すべき費用について詳しく解説します。
信用取引における決済損益とは?
信用取引では、買った価格と売った価格の差額によって損益が決まります。今回のケースで「決済損益 (外貨) +0.59 USD」と表示されているため、単純に売却時の金額が購入時よりも0.59ドル多かったことを示しています。
しかし、実際の利益が確定する前に、以下のコストを考慮する必要があります。
考慮すべきコスト
1. 売買手数料
証券会社によっては、信用取引にかかる手数料が発生する場合があります。特に海外ETFの場合、国内ETFよりも手数料が高めに設定されていることがあるため、事前に確認が必要です。
2. 金利・貸株料
信用取引では、証券会社から資金を借りて投資を行うため、一定の金利が発生します。金利は日割りで計算されるため、ポジションを長く持ち続けるほどコストが増加します。また、一部の証券会社では貸株料が発生するケースもあります。
3. 為替手数料
海外ETFを取引する場合、円と米ドルの為替レートが関係します。取引時の為替レートが影響を与え、実際の円換算額が変動する可能性があるため、為替手数料も考慮に入れる必要があります。
4. 税金(譲渡益課税)
日本では、株やETFの売買益に対して約20.315%(所得税+住民税)の税金がかかります。ただし、特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合、証券会社が自動的に税金を差し引くため、自身で納税する必要はありません。
最終的に黒字と考えて良いか?
表示された「決済損益 (外貨) +0.59 USD」は、売買の差益を示しているため、単純に見れば黒字と考えられます。しかし、上述の手数料や税金を考慮すると、最終的に手元に残る金額は変わる可能性があります。
例えば、もし売買手数料が1ドル、信用取引の金利が0.5ドル発生していた場合、最終的には0.91ドルのコストがかかり、実質的には赤字になる可能性があります。
まとめ
信用買いしたアメリカETFを返売りし、「決済損益 (外貨) +0.59 USD」と表示されている場合、一見黒字のように見えますが、実際には以下の要素を確認する必要があります。
- 証券会社の売買手数料
- 信用取引の金利・貸株料
- 為替手数料
- 税金(譲渡益課税)
これらの費用を差し引いた後にプラスであれば、実際に黒字となります。取引の詳細を証券会社の明細で確認し、手数料や税金を計算することで、最終的な損益を正確に把握することができます。
![](https://rieki.awaisora.com/wp-content/uploads/2024/08/icon.webp)
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント