景気が悪化した際に政府や中央銀行がどのような政策を行うかは、経済を安定させる上で非常に重要です。この記事では、景気後退時に行われる財政政策と金融政策について解説し、提示された文章の正誤を検証します。
景気が悪い時に政府が行う財政政策
政府は景気が悪化した際に「裁量的財政政策(ディスクリショナリー・フィスカル・ポリシー)」を実施することがあります。これは、経済状況に応じて政府が積極的に財政出動を行う政策のことです。
具体的には、以下のような対策が行われます。
- 公共支出の増加:インフラ整備や公共事業を拡大し、雇用や企業活動を活発にする。
- 減税:所得税や法人税を減らし、消費や投資を促進する。
- 給付金や補助金:低所得者層や企業に対して経済支援を行い、需要を喚起する。
このように、政府は財政政策を通じて「有効需要(消費+投資)」を増やし、景気を回復させることを目指します。
景気が悪い時の金融政策
一方、日本銀行(中央銀行)は、金融政策を通じて市場に流通する貨幣の量を調整します。景気が悪い時には、一般的に「金融緩和政策」を行い、企業や個人が借入しやすくすることで経済活動を活発化させます。
金融緩和政策の主な手段は以下の通りです。
- 政策金利の引き下げ:日本銀行が政策金利を引き下げると、市中銀行の貸出金利も低下し、企業や個人が資金を借りやすくなる。
- 公開市場操作(オープン・マーケット・オペレーション):日本銀行が国債を買い取ることで、市場に資金を供給する。
- 預金準備率の引き下げ:銀行が中央銀行に預けなければならない準備金の割合を減らすことで、貸し出せる資金を増やす。
これらの施策によって、市場に出回る通貨量が増加し、投資や消費が活性化されることを狙います。
提示された文章の正誤を検証
提示された文章は次の通りです。
「政府は裁量的財政政策の一環として、公共支出を増やしたり減税によって有効需要を増やすなどの対策を行う。」
この部分は正しいです。財政政策として、公共支出の増加や減税が行われることで有効需要が拡大し、景気回復が促されます。
「日本銀行は金利の引き上げを行って市中銀行の貸し付け量の増加を促し、結果的に市場に出回る通貨量を増やすことを目指す。」
この部分は誤りです。景気が悪い時には、通常、金利は引き下げられます。金利を下げることで企業や個人が借入しやすくなり、結果的に市場に出回る通貨量が増えます。逆に、金利を引き上げると借入コストが増え、景気はさらに冷え込む可能性があります。
まとめ:景気が悪い時の正しい政策
景気が悪い時、政府は財政政策として「公共支出の増加」や「減税」を行い、日本銀行は金融政策として「金利の引き下げ」や「市場への資金供給」を行います。したがって、提示された文章の前半は正しいものの、後半の「金利引き上げ」の部分は誤りであり、「金利の引き下げ」が正解となります。
このように、経済政策は景気の状況に応じて適切に調整されます。ニュースや経済指標をチェックしながら、政府と中央銀行の動向に注目すると、より深く理解することができるでしょう。
![](https://rieki.awaisora.com/wp-content/uploads/2024/08/icon.webp)
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント