会社の持株会に加入している場合、持株を自分名義の証券口座に移すことができます。しかし、妻名義の証券口座へ直接移すことは可能なのか、法律や証券取引のルールを踏まえて解説します。
持株会の仕組みとは?
持株会とは、従業員が自社株を定期的に購入し、積み立てていく制度です。基本的に、持株会に加入している本人(従業員)名義で株式が管理され、退会時には本人の証券口座へ移管されるのが一般的です。
株式の移管は自分名義の証券口座のみ
持株会の規約や証券取引のルールにより、持株の移管は通常、本人名義の証券口座に限られます。そのため、直接妻の証券口座に移すことはできません。
妻の証券口座に移す方法
直接移管ができない場合、以下の方法を検討することになります。
- 自分の証券口座に移管後、贈与する
- 売却後、現金で妻に渡し、妻が購入する
ただし、贈与の場合は贈与税が発生する可能性があるため、注意が必要です。
贈与税の注意点
1年間に110万円を超える株式の贈与を行うと、贈与税の課税対象になります。特に多額の株式を妻へ移管する場合は、税務署への申告が必要になる可能性があります。
まとめ
持株会の株式を直接妻の証券口座へ移管することはできませんが、一度自分の証券口座に移した後に、贈与や売却を通じて妻が取得することは可能です。ただし、贈与税などの税務面も考慮して手続きを行う必要があります。詳細は、持株会の規約や税理士に相談することをおすすめします。
![](https://rieki.awaisora.com/wp-content/uploads/2024/08/icon.webp)
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント