株式投資をしていると、株価が予想に反して下落することがあります。特に、持ち株が大きく値下がりした際に考えるべき戦略の一つが「ナンピン」です。しかし、ナンピンを行うタイミングや、その基準を決めることは難しいものです。この記事では、ナンピンを行うべきタイミングや基準、リスク管理のポイントについて解説します。
ナンピンとは?
ナンピンとは、株価が下がったときに、保有している株の追加購入を行い、平均購入単価を下げる投資戦略です。この戦略は、株価が回復したときに利益を上げやすくするための方法ですが、リスクも伴います。
ナンピンを行う際には、株価が本当に回復するのか、さらなる下落が続くのかを見極める必要があります。無計画にナンピンを行うと、損失が拡大するリスクもあるため、慎重な判断が求められます。
ナンピンを行うべきタイミングとは?
ナンピンを行うタイミングについては、投資家によって異なりますが、一般的に以下のようなポイントが考えられます。
- 株価が10%~15%下落した場合:多くの投資家は、保有株が10%~15%程度下落した場合にナンピンを検討します。これは、株価が一時的な調整局面にあると判断し、回復を見込んで追加購入を行うタイミングです。
- 企業の基本的なファンダメンタルズが変わらない場合:ナンピンを行う際には、企業の業績や財務状況、業界のトレンドなど、基本的なファンダメンタルズに大きな変化がないことを確認することが大切です。経営不安や業績不振などがある場合は、ナンピンを避けるべきです。
- 株価がサポートラインで反発しそうな場合:株価のチャートにおいて、過去に何度も反発した価格帯がある場合、その価格でナンピンを行うという戦略もあります。この場合、株価がそのサポートラインで反発する可能性を見込んで追加購入を行います。
ナンピン時のリスク管理とは?
ナンピンを行う際には、リスク管理をしっかり行うことが非常に重要です。ナンピンがうまくいけば利益が得られますが、失敗した場合には損失が拡大する可能性もあるため、事前にリスク管理策を立てておくべきです。
具体的なリスク管理の方法としては、ナンピンの回数や購入額を制限することが挙げられます。例えば、ナンピンを行う回数を2回までに限定したり、一度に購入する株数を減らして、もし株価が更に下がった場合にもリスクを最小限に抑えることができます。
ナンピンの具体的な例と注意点
例えば、リクルートホールディングスの株を10,700円で購入し、その後株価が9,900円に下落した場合を考えてみましょう。この場合、ナンピンを検討するためには、まず株価がさらに下がらないかどうかを確認することが大切です。
具体的には、株価がさらに10%~15%下がった場合にナンピンを行うと仮定すると、ナンピンを行うタイミングは9,500円~9,000円程度となります。しかし、この時点でナンピンを行っても、さらに下落を続けるリスクがあるため、ナンピンを行う際は慎重に考える必要があります。
まとめ:ナンピン戦略を実行する際のポイント
ナンピンは、株価が下がったときに平均購入単価を下げるための戦略ですが、リスクも伴います。ナンピンを行うタイミングについては、株価が10%~15%下落した場合を目安にする投資家が多いですが、その際には企業の基本的な状況や株価のサポートラインをしっかり確認することが重要です。
また、ナンピンを行う際にはリスク管理を行い、無理に回数を増やさず、適切なタイミングで追加購入することがポイントです。ナンピン戦略をうまく活用することで、株価回復時に利益を得ることができるかもしれませんが、慎重な判断とリスク管理が求められます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント