NISA(少額投資非課税制度)を活用して高配当株に投資し、配当金を得ることは非常に魅力的な方法です。しかし、NISAの枠や配当金に関していくつかの疑問が生じることがあります。特に、「配当金は非課税であるが、枠を消費しているのか?」、「元本と配当金が合計1800万を超えた場合、以降の配当金は課税されるのか?」といった点についてはしっかり理解しておくことが重要です。
1. NISAの基本的な仕組みとは?
NISAは、日本政府が提供する非課税制度で、年間120万円(一般NISAの場合)までの投資について得られた利益や配当金が非課税となります。この制度は、資産形成を促進するためのもので、特に長期投資を行う際に非常に有利です。
一般NISAと積立NISAの2つのタイプがありますが、どちらも配当金が非課税となる点では共通しています。例えば、高配当株への投資で得た配当金は、NISAの枠内であれば、税金がかからず受け取ることができます。
2. NISAの枠は配当金で消費されるのか?
NISAの枠は、投資元本に対して設定されています。つまり、投資した金額がそのまま枠としてカウントされます。では、配当金はどうでしょうか?配当金自体は、NISAの枠を消費することはありません。
例えば、100万円で購入した高配当株が年間5万円の配当金を支払う場合、その5万円はNISA枠とは無関係に非課税で受け取れます。しかし、配当金が再投資され、新たに株式を購入する場合、その新たな投資額がNISA枠に影響を与えます。
3. 1800万円を超えるとどうなるのか?
NISAには、非課税枠に上限があります。現在、一般NISAでは年間120万円までの投資が非課税となり、積立NISAでは年間40万円までです。ですが、口座の総額が1800万円を超えると、それ以降の新規投資は課税対象となります。
この1800万円というのは、元本に対する上限ですので、配当金がその枠を超えた場合でも、配当金自体が課税されることはありません。重要なのは、NISA枠内で投資した元本が1800万円を超えるかどうかという点です。
4. 高配当株投資における注意点
高配当株に投資する際、配当金を非課税で受け取れることは大きな魅力ですが、いくつかの注意点もあります。
- 配当金の再投資: 配当金を再投資することで、さらに元本が増え、その結果、NISA枠を超える可能性もあります。この場合、NISAの非課税枠を超えた分には課税されることになるため、注意が必要です。
- 配当金の減少リスク: 高配当株は魅力的ですが、企業の業績や市場環境によっては配当金が減少するリスクもあります。そのため、配当金に依存しすぎないよう、ポートフォリオ全体をバランスよく構築することが重要です。
5. まとめ:NISAを活用した高配当株投資のポイント
NISAを活用して高配当株に投資することで、配当金を非課税で受け取ることができ、資産形成を効率的に行うことができます。しかし、配当金はNISA枠を消費することなく受け取れる一方で、元本が1800万円を超えると、その後の投資分には課税される点に注意が必要です。
また、配当金の再投資にはNISA枠を使うことになるため、計画的に運用することが重要です。高配当株投資を行う際は、税金や再投資について十分に理解した上で、効果的に運用していきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント