個人間で株式を担保にした金銭の貸し借りの手続きと注意点

株式

個人間での金銭の貸し借りにおいて、担保として株式を使用する方法については、特に注意が必要です。株式を担保にする場合、通常の物品担保とは異なり、証券口座での手続きや、質権設定に関する特別な処理が求められます。今回は、株式を担保にする際の基本的な手続きと注意点について解説します。

株式担保としての質権設定の基本

株式を担保にする際、質権を設定することは可能です。しかし、この質権設定にはいくつかの条件があり、借主が保有する株式が証券取引所に上場されている必要があります。質権とは、借金を返済できなかった場合に担保物件(この場合は株式)を売却することができる権利です。質権設定を行うことで、貸主は返済不履行に備えることができます。

株式担保は、物理的な担保物とは異なり、株券自体を手元に保持することなく証券口座内で手続きを進めます。これにより、証券取引所に上場している株式は流動性を保ちながら担保にすることが可能です。

証券会社で行う手続きの詳細

株式に質権を設定するためには、証券会社に対して手続きが必要です。しかし、貸主と借主が別々の証券会社に口座を開設している場合、少し複雑になります。まず、証券会社に質権設定の手続きについて確認する必要がありますが、基本的には株式を担保にするための書面(質権設定契約書)の取り交わしが求められます。

証券会社によっては、株式を担保にするための特別な手続きを行う必要があり、両者の口座間での質権の移転や通知手続きが必要になる場合もあります。このため、契約書に基づいた手続きに加えて、証券会社の定めるルールに従うことが求められます。

質権設定契約書の作成と重要性

質権設定を行う際、まず必要となるのは質権設定契約書の作成です。この契約書には、担保として設定する株式の詳細や、借主が返済を行わなかった場合の取り扱いについて明記します。契約書の内容は非常に重要であり、適切に作成されないと後々トラブルになる可能性があるため、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

契約書においては、担保とする株式の評価額や、貸付金額、返済期限、返済方法なども記載し、トラブル防止のために具体的な条項を盛り込むことが大切です。

別々の証券会社で手続きを進める場合の注意点

貸主と借主が異なる証券会社で口座を保有している場合、質権設定の手続きがスムーズに進まないことがあります。特に、異なる証券会社間での株式の移動や担保設定の承認手続きには時間がかかることがあります。証券会社に事前に確認し、手続きのフローを理解することが重要です。

また、証券会社ごとに株式担保の取り扱いが異なる場合もあるため、事前に確認することが必要です。特に、オンライン証券会社では手続きに時間がかかる場合や、証券会社によっては株式担保の取り扱いができないこともあるため、確認を怠らないようにしましょう。

まとめ

個人間で金銭の貸し借りを行う際に株式を担保にすることは可能ですが、証券会社との手続きや契約書の作成には注意が必要です。株式の質権設定には、適切な書類作成と証券会社での確認手続きが欠かせません。特に異なる証券会社で口座を開設している場合には、手続きに時間がかかることを考慮して早めに対応を進めることが重要です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました