SBI証券でのセキュリティ強化のために導入された「FIDO認証」。PCでのデバイス認証を完了させた後、さらにFIDO認証の設定が必要かどうか気になる方も多いでしょう。本記事では、SBI証券におけるFIDO認証の設定方法と、デバイス認証との違いについて解説します。
SBI証券のデバイス認証とFIDO認証とは?
SBI証券では、取引の安全性を高めるためにデバイス認証とFIDO認証の2つのセキュリティ機能を提供しています。デバイス認証は、特定の端末からのアクセスを許可する認証方法で、PCやスマートフォンなどの端末に対して設定を行います。これにより、不正な端末からのアクセスを防ぐことができます。
一方、FIDO認証は、パスワードレスでセキュアな認証を実現するための技術です。指紋認証や顔認証、スマートフォンの専用アプリを使用することで、より強力な認証が可能となります。これらの認証方法は、取引の安全性を向上させるために重要です。
PCでデバイス認証を行った場合、FIDOの設定は必要か?
PCでデバイス認証を設定した場合でも、FIDO認証は別途設定する必要があります。デバイス認証は、特定の端末からのみログインできるようにするもので、FIDO認証は、さらに強化されたセキュリティを提供するものです。
もしFIDO認証を使用する場合は、スマートフォンでの認証設定も必要になります。特に、スマホを使った指紋認証や顔認証を活用することで、PCやスマートフォンからのアクセスがより安全になります。スマートフォンを使用しない場合、FIDO認証の設定は必須ではありませんが、安全性を高めるためにはおすすめです。
スマホでのSBI証券アプリの使用とFIDO認証
スマホを使用してSBI証券のアプリを利用する場合、FIDO認証の設定を行うことで、取引時のセキュリティが大幅に向上します。スマートフォンのFIDO認証は、顔認証や指紋認証を使用することができ、簡単かつ迅速に認証が完了します。
また、FIDO認証はPCでも使用可能で、スマートフォンと連携することによって、どの端末からでも安全に取引を行うことができます。そのため、スマホを使用しない場合でも、FIDO認証は推奨されますが、設定をしない場合も取引は可能です。
FIDO認証設定のメリットと注意点
FIDO認証を設定することで、取引のセキュリティが大幅に向上します。パスワードを使用しないため、フィッシング詐欺やパスワード漏洩のリスクを減少させることができます。また、指紋認証や顔認証を使用することで、取引時にスムーズで簡便な認証が可能となり、使い勝手も向上します。
ただし、FIDO認証を利用するには、対応するスマートフォンやアプリが必要です。FIDO認証を設定する前に、デバイスが対応しているか確認することが重要です。
まとめ:SBI証券でのFIDO認証設定の重要性
PCでのデバイス認証を設定した場合でも、FIDO認証を別途設定することで、取引の安全性がさらに強化されます。特にスマートフォンを使ったFIDO認証は、簡単でスムーズな取引を可能にし、セキュリティも大幅に向上します。取引をより安全に行うためには、FIDO認証の設定を検討することをおすすめします。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント