SBI証券への切り替えとポイント制度について解説

資産運用、投資信託、NISA

楽天証券からSBI証券に切り替える際に、積立やポイント制度について疑問を持つことがよくあります。今回は、SBI証券での積立やポイント付与について、そしてNISAに関する基本的な理解を深めるための情報を提供します。

積立でポイントが付くのはクレジットカードだけ?

SBI証券では、投資信託の積立投資においてクレジットカードを利用することでポイントが付与される場合があります。楽天証券でも同様に、クレジットカードを使った積立でポイントがつくシステムがありましたが、SBI証券では「カード積立」の場合、指定のクレジットカードを使用することでポイント還元を受けることができます。

クレジットカードでポイントを得るためには、SBI証券の「カード積立」のサービスを利用し、対応しているクレジットカードを設定する必要があります。このカード積立サービスを利用することで、投資信託の積立に対して毎月ポイントが付与されることになります。

SBI証券でポイントを付けるにはどんなクレジットカードを使えばよいか?

SBI証券では、カード積立を利用してポイントを獲得するために、指定されたクレジットカードを使う必要があります。通常、SBI証券が推奨するカードとしては、「SBIカード」や「VISAカード」などが挙げられますが、すべてのクレジットカードでポイントが付与されるわけではありません。

そのため、クレジットカードで積立を行う際には、SBI証券のカード積立サービスの利用規約を確認し、対象となるカードを選んで積立を開始することが重要です。

投資信託とNISAの関係について

投資信託を購入することは、必ずしもNISA口座を利用していることを意味するわけではありません。NISA(少額投資非課税制度)は、税金が免除される制度であり、投資信託を購入する際にNISAを選択することができますが、NISA口座を利用していない場合には通常の課税口座で購入することになります。

したがって、NISA口座で投資信託を購入することは可能ですが、投資信託=NISAではなく、NISA口座を選択して購入した場合に税制面での優遇を受けられるという点に注意しましょう。

NISA口座は1人1つのみ?

NISA口座は、1人1つの口座しか開設することができません。しかし、通常のNISA口座、つみたてNISA口座、ジュニアNISA口座など、複数の種類のNISA口座を選択することはできます。たとえば、つみたてNISAと通常NISAは別々に開設することが可能です。

また、NISA口座を開設する際には、口座の種類や運用方法に合わせて、どの口座を利用するかを選ぶことが重要です。自分の投資スタイルに最適なNISA口座を選んで、効率的に投資を行いましょう。

まとめ

SBI証券への切り替えを検討している場合、積立でポイントを得るためには指定のクレジットカードを利用する必要があります。NISA口座に関しては、投資信託を購入すること自体はNISA口座を使うかどうかに関わらず可能ですが、税制面での優遇を受けるためにはNISA口座を利用することが重要です。また、NISA口座は1人1つですが、複数のNISA口座タイプを選択することができるため、自分に合った方法で投資を行うことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました