SBI証券でインデックス投資信託を運用している中で、最近不正アクセスのニュースを耳にすることが多く、不安に感じている方も多いでしょう。セキュリティ対策としてデバイス認証やFIDO認証をすでに実施している場合でも、さらなる対策を講じることで、安全性をより高めることができます。この記事では、SBI証券で安全に投資を行うために追加すべきセキュリティ対策を解説します。
基本的なセキュリティ対策
まず、SBI証券を利用する際に最低限行うべきセキュリティ対策として、デバイス認証やFIDO認証を実施することが重要です。これに加え、強力なパスワードを設定し、他のサービスと異なるパスワードを使用することが基本です。
また、パスワードを定期的に変更し、不審なアクセスがないかを確認する習慣をつけることも非常に重要です。日々の確認作業として、SBI証券アプリにログインして、取引履歴やアカウントに不審な点がないかチェックすることも効果的です。
セキュリティアプリの活用
スマートフォンやパソコンでのセキュリティ対策として、パスワードマネージャーを利用することが推奨されます。iPhoneやパソコンに保存されたパスワードが自動でログインを補助する場合、その都度手動で入力するのが面倒に感じるかもしれませんが、常に同じパスワードを使用しないためには、パスワードマネージャーの利用が便利です。
パスワードマネージャーは、強力なパスワードを安全に保管し、必要な時に自動で入力することができるツールです。これにより、パスワードを手動で入力する煩わしさを避けつつ、セキュリティの強化を図ることができます。
ネットワークの安全性を確保する
証券取引を行う際は、公共のWi-Fiを使用しないことが基本です。フリーWi-Fiは暗号化が不十分なことが多く、セキュリティリスクが高いため、個人のネットワークを使用するように心掛けましょう。
また、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用することで、インターネット接続を暗号化し、外部からの不正アクセスを防ぐことができます。自宅での取引でも、VPNを使って安全性を高めることができます。
デバイス管理とアプリ設定
証券アプリを使用する際、SBI証券専用のアプリのみを利用し、他のアプリと情報を共有しないことが重要です。また、証券アプリの設定を確認し、二段階認証や通知設定を有効にしておくことがセキュリティ強化につながります。
iPhoneやパソコンのセキュリティも強化するために、常に最新のOSやアプリのアップデートを行い、セキュリティホールを塞ぐことが大切です。これにより、未然に不正アクセスを防ぐことができます。
まとめ
SBI証券でインデックス投資信託を安全に運用するためには、デバイス認証やFIDO認証などの基本的な対策に加え、パスワードマネージャーの利用やVPNの活用、公共Wi-Fiを避けるなどの対策が重要です。自分のデバイスを管理し、セキュリティアプリの設定を行い、日々の取引で不審な動きをチェックする習慣をつけましょう。これらの対策を講じることで、不正アクセスのリスクを大幅に減らし、安全に投資を続けることができます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント