将来に備えてお金を貯める方法として「職場の積立制度」と「投資信託」は代表的な選択肢ですが、どちらを優先すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。また、積立制度に満期が複数ある場合、それをどう活用すべきかも重要なポイントです。本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しながら、資産形成における判断材料を提供します。
職場の積立制度の特徴と利点
職場で提供される積立制度には、財形貯蓄や社内積立などがあります。これらは給与天引きで自動的に貯金できるため、貯め忘れを防げるのが最大の利点です。
特に勤続年数や契約条件によっては利息や奨励金が付くこともあり、リスクを取らずに元本保証で資産形成したい人には向いています。
また、多くの場合3年・5年・10年など複数回の満期設定があり、段階的に資金を取り崩す計画が立てやすい仕組みになっています。
投資信託の魅力と注意点
一方、投資信託はリスクを取りながらリターンを狙う金融商品です。日本株、外国株、債券、バランス型などさまざまな種類があり、長期運用でインフレに強い資産形成が可能です。
たとえば、満期を迎えた積立金を、毎月積立型のインデックスファンドに回すことで、時間分散と市場成長のメリットを享受できます。
ただし、元本保証はなく、相場によっては一時的にマイナスになるリスクもあるため、投資知識と長期視点が必要です。
途中満期で引き出して投資する戦略はどうか
途中の満期(例:3年満期)で得た資金を投資信託に回す戦略は、運用期間を少しでも長く取れるという点でメリットがあります。
例えば、3年間で積み上げた60万円を、その後10年間インデックス型の投資信託に運用すると、年利4%なら約88万円まで増える可能性があります。満期のたびにリスク許容度を確認し、必要に応じて資産を投資に振り分けるのも賢い方法です。
3回目の満期まで積立を継続するメリット
逆に、満期まで引き出さずに継続することで利率や奨励金が高い場合には複利の恩恵を最大限受けられるという利点もあります。
たとえば、社内積立で年利1%の奨励金が出る場合、10年間で得られる利益は運用益と同様に無視できません。また、投資に不安がある人にとっては、最後まで安全資産として保有する安心感があります。
ハイブリッド戦略という選択肢も
一つの選択肢に絞らず、一部を満期ごとに投資に回し、残りを最終満期まで保持するといったハイブリッド戦略も有効です。
具体的には、3年ごとに以下のように資産を分ける方法もあります。
- 1回目満期分:インデックスファンドへ
- 2回目満期分:債券型など低リスクファンドへ
- 3回目満期分:将来の生活資金用に温存
このように目的と時期に応じて戦略を立てることで、資産形成のバランスとリスクコントロールが可能になります。
まとめ:目的とリスク許容度に応じた判断を
職場の積立制度と投資信託はそれぞれ性質が異なり、どちらが「良い」と断言することはできません。安定性や奨励金を重視するなら積立制度、資産を増やすことを優先するなら投資信託が向いています。
最も重要なのは、自分のライフプランやリスク許容度、資金の使い道を明確にしたうえで戦略を選ぶことです。途中の満期を活用した投資戦略やハイブリッド運用も視野に入れて、柔軟かつ計画的な資産形成を目指しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント