SBI証券で提供されている「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」は、金価格に連動する投資信託として注目されています。特に新NISA制度における活用方法や積立方法について、詳しく解説します。
NISA制度における取り扱い
このファンドは、新NISA制度の成長投資枠の対象となっています。一方で、つみたて投資枠の対象ではありません。そのため、積立投資を行う場合でも、成長投資枠を利用することになります。
成長投資枠では、個別株式やETF、投資信託など幅広い商品への投資が可能であり、一括購入や積立購入の選択肢があります。
積立方法と決済手段の選択
このファンドの積立購入においては、現金決済とクレジットカード決済の両方が利用可能です。クレジットカード決済を選択する場合、事前にクレジットカードの登録が必要となります。
クレジットカード決済を利用することで、積立金額に応じたポイント還元を受けることができる場合があります。例えば、三井住友カードを利用した場合、積立金額に応じてVポイントが還元される仕組みがあります。
積立設定の変更方法
既に現金での積立設定を行っている場合、クレジットカード決済への変更は以下の手順で行います。
- 現金決済の積立設定を解除する。
- クレジットカード決済の積立設定を新たに行う。
この手順を踏むことで、スムーズに決済方法の変更が可能です。
ファンドの特徴と留意点
このファンドは、金価格に連動するETFやETCに投資し、円換算ベースの金現物価格の値動きと概ね同等の投資成果を目指しています。為替ヘッジは行わないため、為替変動の影響を受ける点に留意が必要です。
また、信託報酬などのコストも確認し、長期的な投資計画を立てる際の参考にすると良いでしょう。
まとめ
「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」は、新NISAの成長投資枠での活用が可能であり、現金およびクレジットカードでの積立が選択できます。投資目的や資産運用計画に応じて、適切な積立方法と決済手段を選択し、長期的な資産形成を目指しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント